【語源】日本刀由来の日本語

日本刀由来の言葉

日本刀に由来する言葉を集めました。

太刀打ち(たちうち)

太刀打ち:競争 「日本語では彼女には誰も太刀打ちできない」(「~できない」の形で使う)
 「太刀打ち」とは日本刀で戦うことです。力の差が大きすぎて勝つことができないことを「太刀打ちできない」と言います。
 日本刀には大別して「太刀(たち)」と「刀(かたな)」の二種類があります。古い時代は「太刀(たち)」が主流、長めのものが多く携帯する時、刃が下になるようにし、「刀(かたな)」は逆に刃が下になるようにします。博物館などに展示されているもののも向きが違うのでわかります。
「太刀と刀」(刀は打刀(うちがたな)ともいいます)

「太刀と刀」(刀は打刀〔うちがたな〕ともいいます)

(太刀と刀の図は「刀剣ワールド、名古屋・丸の内」様ホームページからお借りしました。)

抜き差しならない

抜き差しならない:どうしようもない 「抜き差しならない状況に陥ってしまった」
抜き差しならなくなったリス 太刀や刀は「鞘(サヤ)」に収まっているのですが、たとえば長く使わないでいると錆びついて、いざ使う段になって抜くことができない。あるいはうまく抜けてももとに戻せなくなってしまうことがあるようです。
 抜いたり差したりすることができないピンチの状況ということから、どうしようもない状況を「抜き差しならない」と言うようになりました。

反りが合わない(そりがあわない)

反りが合わない:(人間関係が)しっくりいかない 「あの人とはどうも反りが合わない」
反りが合わない 日本刀は真っすぐではなく湾曲(わんきょく)、つまり反っているのです。この反りも日本刀の美しさの大きな要素なのですが、入れ物である鞘(サヤ)も当然それに合わせて作らねばなりません。少しでもずれてしまえばうまく収めることができなくなり「反りが合わない」ということになります。
 人間同士も、ちょっとした性格や考え方の違いで違和感を生じることがあるので、そのような人間関係を、うまく刃(刀身)を収められないことになぞらえ「反りが合わない」と言うようになりました。

元の鞘に収まる

元の鞘に収まる:仲直りする 「あの二人は喧嘩していたが、結局は元の鞘に収まった」
元の鞘に戻った二人 ですから「元の鞘に収まる」というのは、喧嘩していた人が仲直りすることを表すようになりました。
 ただし、小さな喧嘩の時この言葉をつかうと、ちょっと大げさになってしまいます。例えばいったん別れた恋人同士が、いろいろな経緯を経て再び結ばれたというケースで使うとぴったりします。

切羽詰まる(せっぱつまる)

切羽詰まる:さしせまる「切羽詰まらないと重い腰をあげないのが彼の悪い癖だ」
 刀の持つ部分と刃の部分の境目の丸い板を「鍔(つば)」といいます。この鍔を固定するために両側から抑えるものを「切羽(せっぱ)」といいます。(下の写真参照ください)
鍔(つば)、切羽(せっぱ)、鎬(しのぎ)

鍔(つば)、切羽(せっぱ)、鎬(しのぎ)

切羽詰まる人 この切羽(せっぱ)の具合が悪く詰まってしまうと、刀身が鞘から抜けなくなってしまうそうです。

 いざと言う時、刀が抜けなくなると一大事ですから、どうにもしかたなくなる或いは大事が差し迫った時、「切羽詰まる」と言うようになりました。

鍔迫り合い(つばぜりあい)

 鍔迫り合い:接戦を戦う 「オリンピック出場権をめぐってライバル同士のつばぜり合いが激しくなってきた」
鍔迫り合い(つばぜりあい)

鍔迫り合い(つばぜりあい)

 日本刀で戦う時、お互いが鍔(つば)の近くの刃を激しく打ち合わせ、押し合います。

 このことから、接戦を演じながら競争することを、鍔迫り合いする、鍔迫り合いを演じる、などというようになりました。

鎬を削る(しのぎをけずる)

しのぎを削る:激しく戦う「南通中学は多くの秀才が一流大学合格を目指ししのぎを削る受験校だ」
 鎬(しのぎ)は金へんに高いという漢字を当てていることでもわかるように、刀身(刃)の断面を見た時いちばん高い、つまり幅が広いところです。
鍔(つば)、切羽(せっぱ)、鎬(しのぎ)

鍔(つば)、切羽(せっぱ)、鎬(しのぎ)

 つまり、日本刀で戦う時、相手の刀といちばん多く接触する部分なので、激しく戦えば戦うほどこの部分、つまり鎬(しのぎ)が削れてしまいます。

 このことから、激しく戦うことを「鎬を削る」というようになりました。

目抜き通り(めぬきどおり)

 目抜き通り:その町一番の繁華街 「南通市の目抜き通りである南大街から少し離れたところにその博物館はあった」
 日本刃の刀身は手で持つ部分「柄(つか)」に差し込んで固定されます。刀身に穴が空いておりここに「目釘(めくぎ)」を指して固定するのです。「目釘」の頭に当たる部分が「目貫(めぬき)」でありきれいな装飾がほどこされています。
目貫(めぬき)

目貫(めぬき)

 写真のように目貫(めぬき)は通常隠れた部分にありますが、刀にとっては大切な心臓部のようなもの。外れてしまえば柄(つか)から刃が飛んで行ってしまうか、そこまで行かなくてもガタがきては日本刀は使いものになりません。

 そのようなことから日本刀の一番大切な部分であるということから、街でいちばん重要な通りのことを「めぬき通り」(目抜き通り)と言うようになったとか。

(注:日本刀の目貫が、「目抜き通り」の目抜きになったかどうかにつては諸説あります。)

付け焼刃(つけやきば)

 付け焼刃:その場しのぎ 「付け焼刃の知識では日本語能力試験合格は難しい」
 切れ味が悪くなってしまった日本刀に応急処置として、鋼(はがね)の「焼き刃」を付け加える処理を「付け焼刃」といい、その処理法ではすぐまた切れなくなるそうです。
 そこから「付け焼刃」は、一時しのぎ、まにあわせに仕入れた知識、動作などを表すようになりました。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました