japanese

まぎらわしい2字熟語Ⅵ〔N1語彙〕

 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第6回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「予感」「予想」「予定」「予防」「予備」 ...
japanese

まぎらわしい2字熟語Ⅴ〔N1語彙〕

 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第5回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「対抗」「対決」「反抗」「抵抗」「対立」 ...
japanese

「手際」「手分け」「手を抜く」「手に余る」など「手~」タイプの言葉〔N1語彙〕

「手際」「手分け」「手を抜く」「手に余る」など「手~」タイプの語彙をまとめて覚えましょう。 日語総合教程第五册の「手~」タイプ新出単語  『日語総合教程第五冊』では、第5課『木の葉の魚』で「手渡す」「手を合わせる」、第10課『屋根の上の...
japanese

まぎらわしい2字熟語Ⅳ〔N1語彙〕

 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第4回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「停止」「中止」「中断」「不通」「防止」 ...
japanese

流れ行く大根の葉の早さかな(高浜虚子)

流れ行く大根の葉の早さかな 〔超訳〕田園風景が広がっている。農家の家々を抜けて歩くと、小さな小川に出た。近くに人の姿は見えないが、上手では野菜でも洗っているのだろうか。速い流れの上を、流れすぎて行く大根の葉。あっという間に流れすぎた葉の、...
japanese

「目処」「目掛ける」「目を凝らす」…「目~」タイプの言葉〔N1語彙〕

「目処」「目掛ける」「目を凝らす」…「目~」タイプの語彙をまとめて覚えましょう。 『木の葉の魚』安房直子(日语综合教程第五册)  『日語総合教程第五冊』第5課『木の葉の魚』では、「目を丸くする」「目を凝らす」「目掛ける」など「目」で始ま...
japanese

「作る」と「こしらえる(拵える)」の違い

「作る」と「こしらえる(拵える)」の違いについて考えましょう。 『木の葉の魚』安房直子から  中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』では、第5課『木の葉の魚』で「拵える」が新しい単語として出てきます。例によって少し長...
japanese

「~込む」タイプの複合動詞〔N1語彙〕

「~込む」タイプの複合動詞について整理しましょう。 「こむ」(込む/混む)の意味 「こむ」(込む/混む)には大きく分けて三つの意味があります。 人やモノが(せまい場所に)たくさんつまる。 (あるところに)入れる、はいる。...
japanese

「あえて」「しいて」の違い

「あえて」「しいて」の違いについて考えます。 問題 まずは問題です。(    )内には「あえて」「しいて」のどちらが入るでしょう。 (1)彼の欠点を(    )挙げるなら、少し優柔不断なところだ。 (2)(    )危険を冒して...
japanese

去年今年貫く棒の如きもの(高浜虚子)

去年今年貫く棒の如きもの 〔超訳〕世間では年の暮れだの正月だのと騒いでいる。しかし私にとっては、大晦日(おおみそか)も元旦もない、人生とは一日一日、今この時を生きてゆくのみだ。そしてそれが結果として、言ってみれば一本の棒のようなものになっ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました