essay

essay

日本の絹織物発祥の地、大阪府池田市の呉服神社

生まれたのは兵庫県川西市である。ただ川西市でも大阪府との県境に近い場所であったのと、なによりも小学校中学校と、隣町の大阪府池田市の学校まで阪急電車で通ったので、懐かしいと思う場所はむしろ池田市の方に多い。
essay

近代文章日本語の成立と「日本海海戦」

司馬遼太郎「坂の上の雲」は日露戦争勝利の立役者となった秋山真之、秋山好古、そして同時代の俳人正岡子規の三人を中心に、日本が近代国家への歩みを始めた「明治」という時代を描いた大作である。
essay

日本語の起源は内モンゴル自治区、遼河上流のキビ栽培農夫?

日本語起源を遺伝学、考古学、言語学の三方向から検証した結果、そのルーツは約9000年ぐらい前、今で言う中国東北地方の遼河(りょうか)の上流地域、(内モンゴル自治区)に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だった??
essay

包容力のある都市、東京。

ちなみに、私は東京が大好きです。多くの人が東京を嫌っていますが、私は東京の持つ多様性とサイバーパンクな雰囲気に魅力を感じます。複雑さと多様性をすべて吞み込んだ街が東京です。私は東京の包容力に惹きつけられました。
essay

私を支えてくれる思い出の場所 南通大学。

異なる国の言葉や語彙を学ぶということは、私にとって自分を表現する新しい方法を身に付けることだ。そして卒業して、働いている自分にとっては、強力な武器となってくれている。すばらしいものだ。
essay

日本にいちばん近い中国 2021年 秋。

江蘇省南通市啓東にいる。筆者のいる場所はその啓東市の東端、海岸沿いのある南通大学啓東キャンパスである。キャンパスは広いが、さらにそのキャンパスの東端の職員宿舎8階からの眺めはなかなかのものである。この場所から、初めて東シナ海から昇る朝日を見たのは2017年夏であった。
essay

彼は日本人だ!(日本と中国の遠い距離)

どこの国にも、悪賢い者というのはいる。そういう者にとっては、裕福な国からやってきて、専用の執務室で涼しい顔をして仕事をしている金持ちの日本人からなら、少々金をまきあげようとたくらんでも不思議な事ではない。彼は私の会社の総務部に所属し、社用車の運転手であった。
essay

転職、キャリアアップの道。変わらない友情

まず皆様に伝えたいのは、大学を卒業した最初の1年間、つまり新卒として仕事をする期間は、あなたの仕事人生において非常に大切な時間です。それはその期間が、自分が社会の中で自分の力を発揮するためのチャンスを見つけるための時間だからです。
essay

中国の三つ折り傘と蘇州北寺の屑入れの話

 日本人はまったくゼロからものを生み出すことには長けていない、しかしただ外の物をそのまま受け取って真似する、あるいはコピーするということも実はあまり得意ではないような気がする。なにやら、得体のしれない創造性に満ちた人々である。
essay

若い皆さんへ 後悔しない人生を送るために

「今日一日が人生最後の日だと思って生きなさい。」そうすれば充実した人生を送ることができます。確かにその通りかもしれません。しかし本当に「今日が人生の最後の日」と思えますか?それは無理です。ではどうすればいいでしょう?
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました