japanese「なおざり」と「おざなり」の違いについて 「なおざり」と「おざなり」の違いについて考えましょう。 「何もしない」か「適当にやる」か 意味の違いは、はっきりしています。共に「いい加減」にするということでは同じですが、「なおざり」は「放置して何もしない」、「おざなり」は「表面上... 2024.10.28japanese
japanese「望む」と「願う」の違い 「望む」と「願う」の違いについて考えましょう。 「望む」は、そうあってほしいと思うこと。「願う」は、そうなってほしいと神様なども含め誰かにたのむ、つまり他力にたのむ行為であることが基本的な違いです。 言葉の成り立ちから比較する「望む」と... 2024.10.27japanese
japanese「要するに」「つまり」「結局」の違いについて 「要するに」「つまり」「結局」の違い、使い分けについて考えましょう。 「結論」「説明」「まとめ」のどれを重視するか? 三つともある結論を導く過程で使う言葉で「結論」「説明」「まとめ」を表しますが、「結局」は「直接結論につなげる」、「つ... 2024.10.26japanese
japanese「ずくめ」と「づくし」の違い 「ずくめ」と「づくし」の違いについて考えましょう。 「ずくめ」と「づくし」意味と用例 どちらも同じような事や物が多くあることを示すのですが、「ずくめ」は「結果的にそのものばかりになっている状態」、「づくめ」は「意図的に同類を全部集めた... 2024.10.24japanese
japanese「まみれ」と「だらけ」の違い 「…まみれ」と「…だらけ」の違いについて考えましょう。 「くっついてる」かそうでないか? 「…まみれ」と「…だらけ」の違いは、 「くっつくもの」がいっぱいあるのが「…まみれ」、そうでないのが「…だらけ」 です。用例を列挙して確認... 2024.10.23japanese
japanese「横たわる」「寝そべる」「寝転ぶ」「寝転がる」の違いについて 「横たわる」「寝そべる」「寝転ぶ」「寝転がる」の違いについて考えてみましょう。 「横たわる」と「寝そべる」の違い 「横たわる」は主に身体などが文字通り「横」になるという動きを表し、最も適用範囲が広い言葉ではないかと考えます。 「寝... 2024.10.22japanese
japanese「土曜日、働きます」と「土曜日に働きます」の違い 時をあらわす「に」をつけるか、つけないかについて考えましょう。これについては以前厳密に分類して考察した記事があります。 今回はもう少しシンプルにまとめ直します。 特定できる時の場合には「に」をつける ○「3日に行き... 2024.10.19japanese
japanese【メディア掲載のお知らせ】 「WeXpats Guide」は、主として日本に興味がある海外の方に向け、日本語・生活・就労・留学・観光・カルチャー等の情報を11言語で発信されているサイトです。こちらの「8 Sites and Blogs Great for Studying Japanese」の一つとして当ブログが紹介されています。 2023.01.12japanese
japanese「なぜ」と「どうして」の違い 「なぜ」は「なぜ勉強しなければならないのでしょう?」のように理由がわからず不審に思う気持ちを表します。「どうして」も不審に思う気持ちを表しますが「どのようにして」つまり、”どのような方法によって”ということなので「どうして勉強すれば良いでしょう?」のように方法を問うのが原義です。 2022.09.30japanese
japanese【語源】もとをただせば漢籍からきた日本語 大和言葉のようですが、実は中国の古典(漢籍)由来の言葉を集めました。・まごのて(孫の手)・せっかく(折角)・ひそみにならう(顰に倣う)・さた(沙汰)・せっかん(折檻)・ぎゅうじる(牛耳る)・赤い糸で結ばれる(赤縄)の語源について 2022.08.18japanese