japanese

japanese

【語源】歌舞伎由来の言葉

「十八番(おはこ)」「二枚目」「花道」「どんでん返し」「差し金」「板につく」「なあなあ」「だんまり」「幕引き」などはもともとお芝居で使われた言葉です。
japanese

【語源】着物由来の日本語

裁縫用語としての「辻」は縫い目が交差するところそして褄とは着物の端の部分。着物を縫製する時に「辻」を合わせること、着物を着る時には「褄」を合わせることがとても大切なので、「辻褄が合うこと」が「ぴったりして食い違いがないこと」という意味になりました。
japanese

「冷える」「冷める」「冷やす」「冷ます」の違い?

 「冷える(ひえる)」と「冷める(さめる)」はどう違うでしょう?「冷える」は単純に「温度が下がること」、「冷める」はいったん熱くなったものが熱を失うことです。「冷やす」と「冷ます」はそれぞれの他動詞ということになります。
japanese

太古の日本語が、化石のように保存されている日本語という言語

「万葉集」研究の大家中西進先生は「令和」の名づけ役としてもより多くの人に知られることになりましたが、一般向けに書かれた「ひらがなでよめばわかる日本語」はとても啓発される本です。
japanese

文章は接続詞で決まる!!

日本語教育における接続詞の分類方法は、実は教科書によってさまざまなのです。この本の中では、接続詞は四種十類に分類されています。その四種とは「論理」「整理」「理解」「展開」です。大きく四つに大分類したことが、シンプルかつ実用的。学習者にとてもわかりやすいと思います。
japanese

「1から10」「10から1」をどう数えるか?

1から10は「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く(きゅう)、じゅう」と言うのに、10からカウントダウンする時は「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち、(ぜろ)」と言います。なぜでしょう?
japanese

【語源】仏教用語を起源にもつ日本語

仏教に由来する日本語はたくさんあります。「出世」「親切」「我慢」「迷惑」「道楽」「退屈」。これらはみなもともと仏教の専門用語だったものが日常語として使われるようになったものです。その多くは意味が変化しているのが面白いですね。
japanese

【語源】馬に関連する言葉の由来

「馬が合う」「馬脚を露わす」「下馬評」「じゃじゃ馬」「やじ馬」「当て馬」など「馬」を含む言葉の由来を整理しました。馬という字は入っていませんが物事が進展しないことをあらわす「埒が明かない」という表現は京都上賀茂神社の古い神事にそのルーツがあるようです。
japanese

【語源】鉄づくり由来の日本語

鉄づくりは人々の生活を変えました。日本では5世紀頃から本格的に出雲地方(今の島根県)で鉄づくりが始まりました。「たたら製鉄」です。映画「もののけ姫」(中国名:幽灵公主)では「たたら場」とそこで働く女性たちの姿が描かれていました鉄づくりから生まれた意外な日本語をご紹介しましょう。
japanese

「横」「隣り」「側(そば)」「脇(わき)」「近く」の違い

「横」「隣り」「そば」「わき」「近く」どれも距離が短い時に使う言葉ですが、どう違うかと聞かれると説明するのが難しいのではないでしょうか。違いを正しく理解して適切に使うように心がけましょう」。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました