essay渋沢栄一と福沢諭吉(「戦後日本経済史」開講に向けて①) 今学期は「戦後日本経済史」初開講です。基本的には1945年以降の日本経済の動きを学習します。しかし日本経済を理解する時、明治維新を境とする日本の変革期に活躍した渋沢栄一と福沢諭吉、特に「日本近代経済の父」と呼ばれる渋沢栄一について知っておくことは大切です。 2021.08.22essayjapanese
japanese「~て」と「~てから」「~あとで」と「~あと」「~まえに」と「まえ」 「~て、」「~てから」、「~あとで」「~あと」、「~まえに」「~まえ」はすべて動作・できごとが連続して起こるときに使う表現です。難しい言葉では「継起(けいき)」を表す表現といいます。 2021.08.20japanese
japanese「だいたい」と「たいてい」の使い分け 「だいたい」と「たいてい」の違いについて考えましょう。 「だいたい」と「たいてい」 漢字で書くと「大体(だいたい)」と「大抵(たいてい)」。どちらも「大部分」という意味ですね。 しかし使い方はちょっと違います。ちゃんと区別して使う... 2021.08.15japanese
japanese私が選ぶ”おでんネタ” Best9 中国では以前から人気のあった「関東煮」、日本語では「おでん」といいます。一応「おでん」が全国共通の呼び方なのですが、なぜか関西では「関東炊き(かんとうだき)」と言います。今日は私が独断で選んだ日本の代表的なおでんネタベスト9をご紹介します。 2021.08.13japanese
japanese「もうすぐ」と「まもなく」の用法上の大切な違いは? 「もうすぐ」と「まもなく」の違いといえば、「もうすぐ電車が来ます」「まもなく電車が参ります」の違いのように、「もうすぐ」より「まもなく」の方が、正式であらたまった感じがします。ただもう一つ大切なことは、いつを基準にできるのかという違いがあるのです。 2021.08.10japanese
japanese接続詞「それで」「そこで」「だから」の使い分け 接続詞は、ある程度「替えが効く」品詞ですが、最適のものを選ぶに越したことはありません。ここに接続詞を使うか使わないか、という判断も含めて適切な使い方をすることで、文章のわかりやすさ、品格がかなり変わってくるものです。ここでは「それで」「そこで」「だから」の違いについて勉強しましょう。 2021.08.09japanese
japanese「やっと」と「とうとう」はどう違いますか? 「やっと」と「とうとう」はほとんど同じ意味ですが、どう違うのでしょう。説明できますか?「やっと合格した」「とうとう合格した」はほぼ同じ。では、「やっと合格しなかった」「とうとう合格しなかった。」、さて何か変なのが出てきましたね。 2021.08.05japanese
japanese目的を示す「ために」と「ように」の使い分け 目的を示す「ために」と「ように」。使い分けのルールは比較的単純です。動詞が意志動詞であるか、無意志動詞であるかによります。また前件、後件の主語が異なる場合は「ように」しか使えません。 2021.08.04japanese
japanese微妙にちがう「かならず」「ぜひ」「きっと」 ①かならず合格します。②ぜひ合格します。③きっと合格します。この三つは意味と用法がすこしずつちがいます。主観表現となるのはどれ?そして客観表現となるのはどれでしょう?そのあたりが使い分けのポイントだと思います。 2021.08.03japanese
japanese条件を示す「と」「ば」「たら」「なら」のちがい。 「と」「ば」「たら」「なら」は条件を示します。①スマホがあると、何でもできます。②スマホがあれば、何でもできます。③スマホがあったら、何でもできます。④スマホがあるなら、何でもできます。こんな風に4つとも使える例もありますが。文によっては、使えたり使えなかったりがとても複雑です。 2021.08.02japanese