japanese

japanese

「ようだ」「みたいだ」(らしい)〔状況からの判断〕

状況からの判断を示す「~ようだ」「~みたいだ」「~らしい」について考察しましょう。 「~ようだ」「~みたいだ」「~らしい」〔状況からの判断〕 ノックの音がした。彼女が来たようだ。① ノックの音がした。彼女が来たみたいだ。②...
japanese

「興味」「関心」「趣味」の違いについて

「興味」「関心」「趣味」の違いについて考えましょう。 「興味」「関心」「趣味」 「興味」は「おもしろいと感じ、好奇心を持つこと、「関心」は「重要だと思い、注意を向けること」、「趣味」は「楽しみとして続ける活動や好きなこと」。一言で表現す...
japanese

「~てやまない」「~てたまらない」「~てならない」の違い〔N1文法〕

「~てやまない」「~てたまらない」「~てならない」の違いについて考えましょう。 「~てやまない」「~てたまらない」「~てならない」の例文 例文を集めてそれぞれの特徴を確認していくことにしましょう。 「~てやまない」 人...
japanese

「はず」と「ちがいない」

「~はずだ」「~にちがいない」の違いを調べましょう。 「~はず」「~にちがいない」 「~はず」「~にちがいない」は共に「話者が確信」している事柄を述べます。 部屋の鍵は佐藤君が持っているはずだ。 部屋の鍵は佐藤君が持って...
japanese

「適度」「適切」「適当」の違い

「適度」「適切」「適当」の違いについて考えましょう。 「適度」「適切」「適当」の例文 例文を集めてそれぞれの特徴を確認していくことにしましょう。 「適度」 適度なお酒は健康に良い。 適度なユーモアが場を和ませる。 ...
japanese

「ゆっくり」「そろそろ」「ゆるゆる」の違い

「ゆっくり」「そろそろ」「ゆるゆる」の違いについて考えましょう。 「ゆっくり」「そろそろ」「ゆるゆる」 ゆっくり歩く そろそろ歩く ゆるゆる歩く  少しずつゆるやかに行動する様を表すという意味があることでは共...
japanese

「~的、~化、~性」品詞を変える接辞について

「~的、~化、~性」品詞を変える接辞について整理します。 「的」のつけ過ぎに注意!  「的」をつけてはいけないものを選んでください。 会議では具体的な結論に至らなかった。 それは明白的な事実である。 服装が自由的だと...
japanese

「お」か「ご」か?

 敬語表現の一つである「お」「ご」を付加するルールを再確認しましょう。 「お」か「ご」か?  以下の言葉に「お」か「ご」を付けてみましょう。すらすらできますか。 和語、漢語(語種) 和語には「お」、漢語には「ご」が原則で...
japanese

「とか」「だの」「やら」の比較

副助詞「とか」「だの」「やら」の使い方について整理します。 「~とか~とか」「~だの~だの」「~やら~やら」  三つとも「AーBー」の形で部分列挙、つまりある範疇に属するものの一部を例示することで、その他にも該当するものがあることを暗示...
japanese

「なかなか」について

 「なかなか」(中々)という副詞について分析しましょう。 「なかなか」の意味  「なかなか」(中々)という副詞、日本語教育では初級前半に学びます。標準的テキスト「みんなの日本語」(初級1)では第18課、以下の例文で初出となります。 日...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました