japanese「にわかに」「突然」「急に」「いきなり」の違い 「にわかに」「突然」「急に」「いきなり」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「にわかに」「突然」「急に」「いきなり」のうち適切なものを入れてください。 ( )本番にのぞむことになり緊張し... 2024.11.24japanese
japanese【語源】人名由来の言葉(日本編) 人名(日本人)由来の言葉を集めました。 のろま 動作が鈍い(こと/人)、気の利かない(こと/人) 寛文・延宝(1661~81)年間の人形遣い野呂松勘兵衛という人が使った、愚かな顔つきの人形から。 これでこっけいな狂言を演... 2024.11.24japanese
japanese「せがむ」「ねだる」「せびる」の違い 「せがむ」「ねだる」「せびる」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「せがむ」「ねだる」「せびる」のうち最も適切なものを入れてください。 子供がおかあさんにゲームソフトを( )。 親に... 2024.11.23japanese
japanese「すぐ」「直ちに」の違い 「すぐ」「直ちに」の違いについて考えましょう。 「すぐ」と「直ちに」 「すぐに」「直ちに」は共に、①ある状況が成立してから、時間的に隔たりがないことを表します。「すぐに」の方は比較的長い時間にも用います。「直ちに」の方がやや文章語的。②... 2024.11.23japanese
japanese「たいへん」「非常に」「とても」「たいそう」「すごく」「ずいぶん」「そうとう」 程度のはなはだしさを表す「程度副詞」のいろいろについて考えましょう。 程度副詞のいろいろ 「たいへん」「非常に」「とても」が程度の大きさを表す程度副詞の3大代表。「すごく」は口語よりの言葉、「たいそう」は改まった気持ちを表す。「ずいぶん... 2024.11.20japanese
japanese「~にくい」「~がたい」「~づらい」「~かねる」の違い 「~にくい」「~がたい」「~づらい」「~かねる」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「にくい」「がたい」「づらい」「かねる」のうち最も適切なものを入れてください。 別れた彼女の家には、ちょっと行... 2024.11.19japanese
japanese「あるいは」「または」「もしくは」の違いについて 「あるいは」「または」「もしくは」の違いについて考えましょう。 「あるいは」「または」「もしくは」 「あるいは」は「Aか、もしかしたらB」、「または」「もしくは」は「AまたはB」。 「または」「もしくは」は正式文書などでは「Aまたは... 2024.11.17japanese
japanese【語源】台所仕事由来の言葉 台所仕事から生まれた言葉を集めました。 後釜(あとがま) 後任者のこと。「県民局長の後釜にすわる」 後釜というのは「かまど(竈)」に残り火があるうちに次の鍋をかけること。そこから前職、前の人の役目を引き継ぐ人を指すようになりました。... 2024.11.16japanese
japanese「以後」「以降」「以来」の違い 「以後」「以降」「以来」の違いについて考えましょう。 「以後」「以降」「以来」の違い 「以後」は「以前」との対比でそこから後、「以来」はその時から今まで続く時間。「以降」はその時からあとずっと続くある程度長い時間を指す。 以... 2024.11.16japanese
japanese「つい」「うっかり」「思わず」「ぼんやり」の違い 「つい」「うっかり」「思わず」「ぼんやり」の違いについて考えましょう。 「つい」「うっかり」「思わず」「ぼんやり」の違い 「つい」は「わかっていても(習性によって)やってしまう。「うっかり」は「注意が行き届かずやってしまう」ことを表す。... 2024.11.15japanese