japanese

japanese

「養う」と「育てる」の違い

「養う」と「育てる」の違いについて考えましょう。 「養う」と「育てる」  「養う」「育てる」の違いと聞いて、すぐ頭に浮かぶ用例は 家族を養う。 子どもを育てる。 ここから「養う」は経済的なバックアップなどにより...
japanese

「もどかしい」と「はがゆい」の違い

「もどかしい」と「はがゆい」の違いについて考えましょう。 「もどかしい」「はがゆい」 「もどかしい」「はがゆい」はともに、思い通りにならず、いらいらする状態であることは共通です。 言いたいことを、うまく言葉にできない自分が(...
japanese

「つくづく」と「しみじみ」の違い

「つくづく」と「しみじみ」の違いについて考えましょう。 問題 まずは問題です。「つくづく」「しみじみ」のどちらかを選んでください。 (1)彼女の歌声は( しみじみ つくづく )と心に染みわたった。 (2)私は気が小さいと( しみ...
japanese

日本語の使役〔初級〕

日本語学習の初級のヤマ場は「受身」「使役」「敬語」。今回は「使役」についてまとめます。 ヴォイスについて ヴォイス(Voice)とは  ヴォイス(Voice)について再確認しておきましょう。「AがBをなぐる」という表現には少なくとも2...
japanese

「いらいら」「かりかり」「じりじり」「やきもき」「むしゃくしゃ」

「いらいら」「かりかり」「じりじり」「やきもき」「むしゃくしゃ」の違いについて考えましょう。すべて気分的にいらだつことを表しますが、細かいニュアンスの違いがあります。 問題 まずは問題です。(     )内に入れるのに最適なものを選んで...
japanese

「~ック」「~ング」で終わる外来語〔N1語彙〕

 N1重要外来語の中で「ーック」「ーング」で終わるものを集めました。まとめて覚えておきましょう。 問題 まずは問題です。(     )内に入れるのに適当なものを選んでください。 (1)彼は絶妙の(     )で私のフォローをしてく...
japanese

「通じて」と「通して」の違い

「通じて」と「通して」の違いについて考えましょう。 「~を通じて(つうじて)」「~を通して(とおして)」  「通じて」「通して」ともに、「①初めから終わりまで」「②経由して、つながって」の二つの意味で使われます。 ここでは一...
japanese

「ション」「コン」を含む外来語〔N1語彙〕

 N1重要外来語の中では「ション(-tion,-sion)」「コン(con,com)」を含むものが多く含まれます。まとめて覚えておきましょう。 問題 まずは問題です。(     )内に入れるのに適当なものを選んでください。 (1)...
japanese

難漢字読み方問題〔N1語彙〕(後編)

 日本語能力試験には必ず出題される、単漢字(一つの漢字とふりがな)の読み方問題によく出る漢字、後編です。  前編は→ こちら 問題 まずは問題です。下線部の読み方として適当なものを選んでください。 (1)今日の舞台は華やかで、観客...
japanese

難漢字読み方問題〔N1語彙〕(前編)

 日本語能力試験には必ず出題される、単漢字(一つの漢字とふりがな)の読み方問題によく出る漢字を集めました。例文と共に覚えておくことをお勧めします。 問題 まずは問題をやりましょう。下線部の読み方として適当なものを選んでください。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました