japanese「さながら」「まるで」「あたかも」「ちょうど」 比喩表現によく使う「さながら」「まるで」「あたかも」「ちょうど」について考察しましょう。 「さながら」 「さながら」は「さ+ながら」、「さ」は「そう」、「ながら」は「~のまま」、つまり「そのまま」というのが原義です。 「さながら... 2025.06.10japanese
japanese「ところ」について。初歩からN1文法まで 「ところ」を含む表現について整理しましょう。 ところ=所、場所 始めて学ぶ「所(ところ)」 日本語教育の標準教科書「みんなの日本語」では初級第8課、つまりかなり初歩の段階から「所(ところ)」を学びます。 A:先週、金閣寺へ行きまし... 2025.06.09japanese
japaneseまぎらわしい2字熟語Ⅲ〔N1語彙〕 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第3回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「意見」「意図」「意向」「意識」「意志」 ... 2025.06.08japanese
japanese「~であれ」「~といい」「~だの」「~なり」〔N1文法〕 「~であれ~であれ」「~といい~といい」「~だの~だの」「~なり~なり」、まぎらわしい例示表現の使い方について整理しましょう。 問題 まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください。 (1)彼女は表情( ... 2025.06.07japanese
japanese「~つ~つ」「~たら~たで」「~ようが~まいが」など〔N1文法〕 「~つ~つ」「~たら~たで」「~ようが~まいが」「~ようにも~ない」「~に~ない」「~て~ないことはない」など、慣用的な言い方で「~」に動詞が入るものを確認しましょう。 問題 まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選ん... 2025.06.06japanese
japanese「ばかり」のいろいろな使い方〔N1文法〕 「ばかり」にはいろいろな使い方があります。整理して覚えましょう。 「ばかり」の語源 「ばかり」は「計る(はかる)」の連用形「はかり」から転じて文法化したものです。「計る(はかる)」の語義を広辞苑で調べて見ると次のようにあります。 仕... 2025.06.05japanese
japanese「極まりない」「極まる」「の極み」「の至り」「限り」〔N1文法〕 日本語能力試験N1文法「~極まりない」「~極まる」「~の極み」「~の至り」「~限り」について考えましょう。 「~極まりない」「~極まる」「~の極み」「~の至り」「~限り」 いすれも「程度の最大」を」示す言葉ですが、接続や使用場面に違い... 2025.06.04japanese
japanese「再び」と「再度」の違い 「再び」と「再度」の違いについて考えましょう。 問題 まずは問題をやりましょう。「再び」「再度」のうち、あてはまるのはどちらでしょう。両方入るものもあります。(解答は記事末尾にあります) インフルエンザが長引き、1月は... 2025.06.03japanese
japanese「ひっそり」「こっそり」「そっと」の違い 「ひっそり」「こっそり」「そっと」の違いについて考えましょう。 「ひっそり」「こっそり」「そっと」 問題 まずは問題をやりましょう。以下の文の( )に「ひっそり」「こっそり」「そっと」のうち、当てはまるのはどれでしょう。 ... 2025.06.02japanese
japanese「ひとまず」「さしあたり」「とりあえず」の違い 「ひとまず」「さしあたり」「とりあえず」の違いについて考えましょう。 「ひとまず」「さしあたり」「とりあえず」 「ひとまず」「さしあたり」「とりあえず」はすべて「今のところ~である」という文脈で用いられ、ほぼ同じ意味で使われることが... 2025.05.31japanese