japanese「少しも」と「いっこう(に)」の違い(「全然、全く」と比較) 「少しも」と「いっこう(に)」の違いを「全然、全く」との比較も含め検討しましょう。 「全く」「全然」「少しも」「いっこう(に)」 打消しの強調 彼の話は全くわからない。〇 彼の話は全然わからない。〇 彼の話は少しもわ... 2025.07.08japanese
japanese「抱く(だく)」「抱く(いだく)」「抱える(かかえる)」の違い 「抱」という字には「だく」「いだく」「かかえる」と三つの読みが与えられています。それぞれの意味について整理しましょう。 「抱く(だく)」「抱く(いだく)」「抱える(かかえる)」 用例を列挙して、それぞれの用法を理解しましょう。 抱く(... 2025.07.07japanese
japanese「かげん(加減)」について 「かげん」(加減)のいろいろな使い方について整理します。 『木の葉の魚』安房直子から 中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』では、第5課『木の葉の魚』冒頭に「~かげん」が新しい表現として出てきます。少し長めに引用し... 2025.07.06japanese
japaneseまぎらわしい2字熟語Ⅷ〔N1語彙〕 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第8回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「不調」「不振」「不況」「不順」「不幸」 ... 2025.07.03japanese
japaneseまぎらわしい2字熟語Ⅶ〔N1語彙〕 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第7回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「反応」「反発」「反響」「反映」「反射」 ... 2025.07.02japanese
japaneseまぎらわしい2字熟語Ⅵ〔N1語彙〕 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第6回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「予感」「予想」「予定」「予防」「予備」 ... 2025.07.01japanese
japaneseまぎらわしい2字熟語Ⅴ〔N1語彙〕 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第5回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「対抗」「対決」「反抗」「抵抗」「対立」 ... 2025.06.30japanese
japanese「手際」「手分け」「手を抜く」「手に余る」など「手~」タイプの言葉〔N1語彙〕 「手際」「手分け」「手を抜く」「手に余る」など「手~」タイプの語彙をまとめて覚えましょう。 日語総合教程第五册の「手~」タイプ新出単語 『日語総合教程第五冊』では、第5課『木の葉の魚』で「手渡す」「手を合わせる」、第10課『屋根の上の... 2025.06.29japanese
japaneseまぎらわしい2字熟語Ⅳ〔N1語彙〕 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第4回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「停止」「中止」「中断」「不通」「防止」 ... 2025.06.28japanese
japanese流れ行く大根の葉の早さかな(高浜虚子) 流れ行く大根の葉の早さかな 〔超訳〕田園風景が広がっている。農家の家々を抜けて歩くと、小さな小川に出た。近くに人の姿は見えないが、上手では野菜でも洗っているのだろうか。速い流れの上を、流れすぎて行く大根の葉。あっという間に流れすぎた葉の、... 2025.06.27japanese