essayコップの中の赤い水の話 コップの中の水の分子全部に赤いマークをつけたとします。次にそのコップの水を、自然の中で拡散させ地球上のすべての水で薄めます。全部混ざったところで再びコップ1杯の水をどこかからすくったら、赤いマークの水分子は見つかるでしょうか? 2021.09.28essay
essay北の国、音更(オトフケ)から 南通大学のみなさん元気ですか。地元の観光名所の事を書きたかったんですが、新型コロナのせいで現在観光名所が封鎖されてしまっているため、今日は僕の中国語の勉強の事について少しばかり書かせて頂きました。 2021.09.27essay
essay日本語の先生、楽しくやってます♪ 三年生の時のことです。大阪から桃山学院大学の学生が南通大学に留学に来て、私たちと交流しました。あるパーティーで、趙君という日本の学生と知りました。現在の、私の彼氏です。彼の出現は私の未来の計画を変えました。 2021.09.26essay
essay東北地方の旅2020(完)平泉 毛越寺にて 東北の旅も大詰め。午前中松島観光後、昼、松島駅から最終目的地の平泉へ向かう。15時には平泉のホテル武蔵坊にチェックイン。多少時間があったので近場の毛越寺へ行く。“毛越寺”と書き“もうつうじ”と読む。円仁と再会する。 2021.09.24essay
essay人生はチャレンジ!チャレンジ!!チャレンジ!!! 周囲の留学生を見回しても、皆それぞれのしっかりしたバックグラウンドを持っている人がほとんどで、そんな人たちと交流するにつけ、世界はこんなに広いんだ!と率直に自分の不勉強を認めざるを得ませんでした。 2021.09.22essay
essay東北地方の旅2020(四)塩竃神社にて 国府多賀城駅から塩釜駅へ実はJR一駅の距離である。塩釜神社へ向かう。(本当は塩竃だが、以下塩釜と書く)鳥居をくぐり長い階段をのぼってゆく。鶴岡八幡宮を思い出す作りである。鳥居の傍に石版のような硬い素材上にスケッチが展示されていた。 2021.09.21essay
essay嫦娥が月にいるのはなぜ? 言い伝えによると、遠い昔10の太陽が一度に空に現れ、農作物は枯れ人々は生活の糧を失った。その時、后羿(こうげい)という無限の力を持つ英雄が民のために崑崙山にのぼり、天に向かって弓を射て、一気に九つの太陽を射落とし一つだけを残し人々を禍から救った。 2021.09.21essay
essay2020笹川杯作文コンクール優勝作「今度やろうは馬鹿野郎!」 過去、いろいろな日本のドラマを見てきた。大学で日本や日本語について学んでいるが、実のところ、日本のドラマを通じて、本物の日本を知るようになったと言っても言い過ぎではない。ドラマに映る日本の素敵な景色、例えば、日光街道の杉並木やどこまでも青く清い琵琶湖、雄大な富士山などとてもすばらしい。 2021.09.19essay
essay東北地方の旅2020(三)多賀城跡、壺碑(つぼの石ぶみ) 東北旅行2日目の午後は仙台を離れ、北へ。多賀城から塩釜、松島を目指した。仙台駅からJR在来線に乗る。まずは多賀城跡へ。多賀城は創建724年と言われ、奈良、平安時代の北方支配の拠点である。 2021.09.19essay
essay上海OL生活。人間万事塞翁が馬 運よく、上海で日本語を使うIT関連の仕事を見つけることができました。今は正社員として働いています。実は、最近やっと研修生活が終わったばかりです。ようやく同僚と肩を並べて一緒に仕事ができるようになりました。上司も優しいです。 2021.09.17essay