essay民主主義とか、日本人とかに関するとりとめのない話 物事の民主的な解決を図ろうとすると時間がかかる。事実を精査し、細かい状況を把握したうえで更に議論を重ねた上で結論を出さなければならない。それは時間がかかる作業であるし効率的ではない。たぶん民主主義とは本来そういう性質のものなのだろう。 2022.02.17essay
essay私が中国で働く理由 関西空港。ウイングシャトルを降りて目的の搭乗口へ向かう頃には、周囲の会話はほとんど中国語になる。そこは既に日本ではない。日本で緩んだ気持ちを引き締め、中国的環境に放り込まれる心の準備は関空の搭乗口から始める。 2022.02.11essay
essay中国と日本、異文化の壁の前で立ち往生しそうなあなたへ これからの時代、日本語を勉強する中国人はそう増えないかもしれません。しかし、日本語を、日本文化を理解できる中国人の価値はますます高くなっていくでしょう。逆に言えば高くならなければ中日関係の未来は暗いのです。 2022.02.07essay
essay俺は自分のために仕事をするんだ! 「おまえは何のために働いているんだ?」これは『わたし、定時で帰ります』というドラマを見た時、自分に聞きたくなった質問だ。給料の為?会社の為?未来の為?いや、以上の考えは全然違う。俺は自分の為に仕事をするんだ。 2022.02.02essay
essay未来を恐れず過去に執着せず今を生きろ(堀江貴文) 堀江さんが出所後初めて出した本が「ゼロ」(副題:何もない自分にイチを足していく)です。彼の本は多いですが(ほとんどが語り下ろしのような執筆方法のようです)、再生ホリエモンの原点となるものだと思います。以下本書の中でさすがと思うところをご紹介します。 2022.01.31essay
essayぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(感想文) 私はこれまで、会社のような、自分と価値観を共有し話の通じる均質化された小さなサークルの中でのみ「人の立場を考えよう」と偉そうに主張していたのではないだろうか。日本より成熟した多様性社会の中で戦う親子の姿に自分の甘さを感じました。 2022.01.26essay
essay「終わった人」あなたはあなたのままでいい。65歳へ 「終わった人」というコメディタッチの小説を読んだ。63歳で定年を迎えた男性の物語である。映画化されており主演は舘ひろし。映画は主人公が出向先子会社で定年を迎え、花束を受け取りハイヤーに乗り込み会社を離れるシーンから始まる。 2022.01.24essay
essay日本語の基本「あいうえお」の音象徴 日本語は「子音+母音」を一単位として構成されるので、半分は母音。母音は少なく「あいうえお」の5つしかないのでこの5つの音が日本語の主要部分としてその美しさを演出しています。斎藤茂吉の歌を例に日本語の美しさを鑑賞しましょう。 2022.01.22essay
essay高野山 總持院で法話を聞く 宿坊に泊まると、「朝のおつとめ」というものに参加できる。朝のおつとめというのは、お寺で一日の最初に行われる、念仏・供養などのルーティーン行事。宿泊客がいると法話というのが聞ける。 2022.01.20essay
essay「空海の風景」(司馬遼太郎)にみる人間空海 司馬遼太郎は「空海は、死んだ」という言葉に特別の感慨を込めたのではないだろうか。彼は空海その人を、悟りをひらき人間を超越した宗教者ではなく、並外れた才能をもち日本の文化そのものをたった一人で造りあげた一人の「人間」としてつかまえたのではないか? 2022.01.19essay