essay日本にいちばん近い中国 南通から 2025年Ⅰ 出張で初めて南通を訪れたのが2004年秋、二十年以上前のこと。中国滞在の多くの時間を南通で過ごし、発展する中国の姿を目の当たりにしてきた。 昨年は南通にも地下鉄が開通しちょっと出かけるのに随分楽になった。自宅から歩いて五分圏内にローソ... 2025.03.31essay
essay中国5000日(16)Re:S総経理様 これまでの話もそうですが、こちらに書いていることは事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 2024年 南通 中国は、社会も人も変化が早い。中国について何か言う時、いつ時... 2024.12.25essay
essay中国5000日(15)人生最長の手紙は5000字、しかも中国語! これまでの話もそうですが、こちらに書いていることは事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 2006年6月29日成田発MU524、上海行き 2006年6月29日、中華東方... 2024.12.20essay
essay中国5000日(14)常熟、沙家浜の物語 江蘇省常熟市、長江沿いの野猫口 前回ご紹介したように、今では、中国の治安のいい街ベストテンにでも入りそうな常熟。実は戦争の傷跡が残っている。 1937年8月、第二次上海事変が勃発する。すでに7月7日には北京郊外で盧溝橋事件が起こり、... 2024.12.16essay
essay中国5000日(13)江南福地、牛もいっぷく常来常熟 常熟へ 2012年2月、常熟での生活が始まった。 常熟市は、現在では蘇州市の行政区になっている。正しくは蘇州市常熟というべきかもしれない。長江を挟んで南通市の対岸に位置する小さな街である。治安がよく、お金持ちが多い。街の中心部を外れ... 2024.12.11essay
essay中国5000日(12)私をスキーに連れてって 2005年1月 これまでの話もそうですが、こちらに書いていることはすべて事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 やや暗く始まった2005年 2005年の新年を迎えていた。時代の空気は必... 2024.12.08essay
essay中国5000日(11)長江の小島のまわりをぐるぐると これまでの話もそうですが、こちらに書いていることはすべて事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 南通から常熟をのぞむ 常熟は長江をはさみ、南通の対岸に位置する。現在、私... 2024.12.04essay
essay中国5000日(10)そして歯車はゼンマイと化した。 55歳とは? 55歳という年齢を、どう思われるだろうか。年代によって見方は異なるのは当然だ。二十歳の頃、北杜夫の青春論を読んだ。確か冒頭に以下のようにあった。自分(北杜夫)は40歳になった、若い頃そんな年には絶対ならないぞと思っていた。... 2024.11.30essay
essay中国5000日(9)ゼロで始まりゼロで終われ! 2011年 中国 2011年11月26日、チャイナエアーCA922便で関空から上海へ向かった。機内で航空会社の宣伝誌を見ていたら、面白い記事があった。上海生活についての短いエッセイだった。おおよそ以下のような内容だった。 上海での... 2024.11.26essay
essay中国5000日(8)最近聞かない、なんでもあり! 再び中国へ 何かをやり始めるのに遅すぎることはないとよく言う。そういう言い方を否定はしない。が、人間の行動というものは、知らないうちに年相応なものに変化し、元気を気取っていても、チャレンジ精神は減退し、無謀な行動はしないようになっていく... 2024.11.22essay