Katsukawa

essay

中国5000日(16)Re:S総経理様

これまでの話もそうですが、こちらに書いていることは事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 2024年 南通  中国は、社会も人も変化が早い。中国について何か言う時、いつ時...
japanese

「ませんか」「ましょう」「ましょうか」の違い

「ませんか」「ましょう」「ましょうか」の違いについて考えましょう。 「ませんか」「ましょう」「ましょうか」 「ませんか」は「相手の意向を聞く」表現、「ましょう」は「話者といっしょに行動を促す」表現、「ましょうか」は「相手にのために提案、...
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第17課 教案Tips

みんなの日本語(初級1)第17課の重要ポイントについて解説します。 「ない形」(未然形)の導入 「て形」の関門を抜けた後は簡単です。Ⅰグループ(五段)動詞は「i」を「a」にするだけ。Ⅱグループ、Ⅲグループは基本「ます」を「ない」に変える...
japanese

「ところで」「それでは」「さて」〔転換の接続詞〕について

話題転換や場面転換の時に使う「ところで」「それでは」「さて」について考えましょう。 「ところで」(話は変わりますが、それはそうと)「それでは」「さて」 「ところで」「話は変わりますが」「それはそうと」などは”話題転換”時に使います。多く...
japanese

「すると」「それなら」「それでは」〔条件-帰結型〕接続詞について

「条件」と「その結果」を表す〔条件-帰結〕型接続詞「すると」「それなら」「それでは」について考えましょう。 「すると」「それなら」「それでは」 「すると」は前件(条件)がきっかけで、後件が生起する、あるいは何かを発見するという関係を表し...
essay

中国5000日(15)人生最長の手紙は5000字、しかも中国語!

これまでの話もそうですが、こちらに書いていることは事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 2006年6月29日成田発MU524、上海行き  2006年6月29日、中華東方...
japanese

「このごろ」「近ごろ」「最近」の違い

「このごろ」「近ごろ」「最近」の違いについて考えましょう。 「このごろ」「近ごろ」「最近」 何かが少し前から現在まで続いているとき、その時間帯を指していう言葉です。「このごろ」→「近ごろ」→「最近」の順に、単位時間スケールが長くなる傾向...
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第16課 教案Tips

みんなの日本語(初級1)第16課の重要ポイントについて解説します。 第16課では第14課、第15課に引き続き「て形」を用いた文型を導入していきます。文型も使える表現満載です。学習者には、ここが初級のヤマ場であることをわかってもらって確実に...
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第15課 教案Tips

みんなの日本語(初級1)第15課の教え方重要ポイントについて説明します。 第14課「て形」の導入以後、第15課、第16課では「て形」を用いた文型を導入していきます。文型導入も、もちろん大切ですが、この間に学習者に「て形」の作り方をマスター...
japanese

「いきなり」「不意に」「突然」「突如」の使い分け

「いきなり」「不意に」「突然」「突如」の使い方について考えましょう。 「いきなり」は「本来あるべき手順を踏まず~する」。「不意に」は「前触れなく」、「突然」は「前触れなく、想定外のことが起こる」、「突如」は「突然」より重大なことが起こりま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました