Katsukawa

japanese

読解「庭」渡辺武信Ⅴ

前回( →こちら )の続きです。  ぼくはこの落葉樹の恩恵を自分の家で年々実感しつづけている。両親の家の庭先に南北に細長く建っているわが家は南端がほとんど敷地境界に接し、その面に庭を持たないのだが、さいわい隣地は公園で、その落葉樹の木...
japanese

読解「庭」渡辺武信Ⅳ

前回( →こちら )の続きです。  庭は雑木林風にさり気ないのがいい、と思っているせいで、ぼくは庭つくりを任された場合でも樹木の種類を細かく指定したりはしないのだが、そういう、おおざっぱさの中でやや強く執着するのは、室内から見わたせる...
japanese

日本語能力試験N1重要名詞(和語)を一気に覚える〔N1語彙〕

 キクタン(アルク社)に登場する名詞はN1レベルになると、圧倒的に漢語が多くなります。ただ難しい漢語は、中国人学習者にとっては実は簡単。むしろ和語の方が大変ということになります。約50個、一気に覚えましょう。 日語総合教程第五冊中の重要和...
japanese

読解「庭」渡辺武信Ⅲ

前回( →こちら )の続きです。  思うに庭の大きな効用の一つは、このような治癒効果にあるのではないだろうか。そのために最低限必要なのは、住まいに接して、とくに美しいものや素晴らしい眺めではなくとも、視線を受けとめてくれるに足る私的に...
japanese

読解「庭」渡辺武信Ⅱ

前回( →こちら )の続きです。  庭を眺めるという一見目立たない行為は、ぼくを含む日本人の日常生活の流れの中で意外に重要な一種の節目になっているらしい。たとえば山口瞳の哀切きわまりない私小説集『庭の砂場』の中の同名の短編はその典型的...
japanese

読解「庭」渡辺武信Ⅰ

 中国の日本語学科標準的テキスト「日語総合教程」第五冊 2025年9月秋学期開講。10月は第4課「庭」渡辺武信 に入ります。 庭                              渡辺武信  庭というものは住まいの外にあり...
japanese

体型を表すオノマトペ(ぽっちゃり、がっしり、ぶよぶよ、がりがり…)

「庭」渡辺武信  日語総合教程第五冊から  春先にヒョロリとした梅が思いもかけぬ片隅を小さく彩ったり、枯木立ちが冬の入り陽を千々に裂いたりするのを眺めやることで、ささくれ立った気分が和む思いをすることが多い。 「ヒョロリとした梅...
japanese

語種(和語・漢語・外来語)を考える

 日本語の語彙は、日本古来の固有語である和語、その昔、中国から伝わった漢語、比較的最近になって中国以外の海外から伝わった外来語の三つの語種に分かれます。中には「宿ー旅館ーホテル」のようにそれぞれが現代でも使われているものも少なくありません。...
japanese

「~ときたら」「~なりに」「~ともあろう」「~ともなると」「~たるものは」〔N1文法〕

評価基準を決めて言及します 話者の考える評価基準に基づいて、「~」について言及する表現:「~ときたら」「~なりに」「~ともあろう」「~ともなると」「~たるものは」などについて比較します。 「ゾウの時間ネズミの時間」本川達雄 日語総合教程...
japanese

「一つ」について

「一つ(ひとつ)」にもいろいろな意味があります。 「木の葉の魚」安房直子 日語総合教程第五冊から ① アイは貧しい漁師の娘でした。その漁師の家の貧乏さかげんといったら、財産は何一つなく、借り物の小舟が一艘に、借り物の網が、たった一枚...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました