essayいつか鐘は鳴る(西野亮廣) 内容は理解できないにしても、彼ら日本の新しい世代を切り拓いていってくれるであろう人々の特徴は、人を納得させる話し方に長けているということであることがわかる。であるからこそ、多くの若者の共感を呼び、やりたいことを実現させる力に結び付けられるのであろう。 2021.12.19essay
essay旅は人生、そして人生は仲間と歩く旅。 京都から 2021年もあっという間に終わりを告げようとしています。コロナ禍の続く中、ソーシャルディスタンスの確保や、学校でもオンライン授業などが多い影響もあり、人と人との距離は文字通り遠くなり、コミュニケーションが希薄になりつつあるように感じます。 2021.12.19essay
japanese「のち(後)」「あと(後)」、「うしろ(後ろ)」の違いについて 「あと」は直後でも使えますが、「のち」はしばらくたたないと使えません。「晴れのち曇り」という言い方は「晴れ」たと思ったらすぐ「曇り」ということではなく、「晴れ」が一定時間継続してから、曇りになる、ということですね。 2021.12.17japanese
Text & Lessonできる日本語初級第15課「テレビ・雑誌から」3.町を歩いて できる日本語初級、最後のセクションになります。ここでは「~ている」の用法のうち瞬間動詞の動作の結果が継続している「結果の残存」用法。「電気がついています」「結婚しています」等。最後のシャッター音が初級終了の合図。聞き逃さないように! 2021.12.16Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第15課「テレビ・雑誌から」2.雑誌を見て町へ 「タ形+ら」雨が降ったら、出かけません。(如果下雨的话,就不出去。)「テ形+も」雨が降っても、出かけます。(即使下雨也要出去。)、否定形も注意→「雨が降らなかったら、出かけます。」「雨が降らなくても、出かけません。」 2021.12.16Text & Lesson
japanese「思われる」と「考えられる」の違い。+「考えられている」 「思われる」は自分の独断意見で「思う」のではなく「ごく自然に浮かんでくる思考」という」意味で「説得力が増す」。「考えられる」は、事実からそう考えるのが確からしい(可能)であるので、妥当な判断となり「客観性が増す」ことになります。 2021.12.15japanese
japanese「思う」と「考える」の違いについて 「死後を思う」と「死後を考える」となると、前者は「抑えきれない不安が湧き上がってくる」コントロール不能の感情になり、「死後を考える」だと「死亡後の手続きや段取りを論理的に考えておく」ようなコントロール可能なことを示すニュアンスがある。 2021.12.14japanese
japanese「吃吃吃!喝喝喝!」&「食べる!飲む!」 中国にいると「もうご飯は食べましたか?」と聞かれることが多い。日本語だと「まだなら一緒に食べに行きませんか?」という意味なので、「まだです。」と答えて食事に行こうとすると「そうですか、私はもう食べました。」という答えが返ってくることがある。 2021.12.13japanese
Text & Lessonできる日本語初級第15課「テレビ・雑誌から」1.これ、知ってる? 「普通形+そうです」で「伝聞」を表します。つまり他の人から聞いたり本などで読んだりして知ったことがらを表す表現です。「~によると」「~の話では」などが一緒に用いられたりします。 2021.12.12Text & Lesson
japanese「いただけませんか?」と「くださいませんか?」敬意の高いのはどちら? 「~ていただけませんか」は敬意を重視しているという点で、敬語としてのランクは「~てくださいませんか」より上、ただし「~てくださいませんか」は敬意という点では一段下がるものの、率直な気持ちを表現できるという利点があります。 2021.12.11japanese