みんなの日本語(初級1)第35課の重要ポイントについて解説します。第35課は「条件形」を学びます。
条件形(ば形)の作り方
条件形の作り方は、動詞Ⅰグループ(五段)はます形の「i」を「e」にし「ば」を付けます。Ⅱグループは「ます」を「れば」に換えます。Ⅲグループは「きます」→「くれば」、「します」→「すれば」。イ形容詞は「い」→「ければ」、ナ形容詞、名詞は「なら」を付けます。
条件形の作り方(動詞)
-800x446.png)
条件形の作り方(動詞)
条件形の作り方(形容詞・名詞)
.png)
条件形の作り方(形容詞、名詞)
「~と」と「~ば」(条件形)の違い
第23課で既習の「~と」と似ています。違いを確認しましょう。
「~と」「~ば」共通して恒常的依存関係を示す
- 蛇口をひねると、水が出ます。
- 蛇口をひねれば、水が出ます。
要は「こうすればかならずこうなる」という関係を示す時、「~と」「~ば」共に使えます。(ニュアンスの差は後述)
「~と」と違い、「仮定」を表すことのできる「~ば」
- ✕ 雨が降ると、どうしよう。
- 〇 雨が降れば、どうしよう。(もし、雨が降れば、どうしよう。)
前件の条件が「仮定」となる場合(=「もし」を添加して成立する場合)のケースでは「~と」は使いにくくなります。
- 〇 注射を打ってもらうと、治りました。
- ✕ 注射を打ってもらえば、治りました。
逆に、上の例のように、前件、後件ともに既に生じたことである場合、仮定を表す性質をもつ「~ば」は使えません。
「~と」と「~ば」まとめ

「~と」と「~ば」の違いまとめ
〔補足〕「~と」「~ば」のニュアンスの違い
(主として言いたいことは黄色マーク部分) | 想定される質問 |
このボタンを押せば、回数券が買えます。 | 「回数券はどうやって買いますか?」 |
このボタンを押すと、回数券が買えます。 このボタンを押すと、切符が買えます。 このボタンを押すと、駅員を呼べます。… | 「この券売機はどうやって使いますか?」 |
「~ば」と「~たら」の違い
次に、第25課で既習の「~たら」との違いについて。
- 〇 雨が降れば、キャンプは中止です。
- 〇 雨が降ったら、キャンプは中止です。
- ✕ 午後になれば、散歩に行きましょう。①
- 〇 午後になったら、散歩に行きましょう。
- ✕ 田中さんに会えば、よろしく伝えてください。②
- 〇 田中さんに会ったら、よろしく伝えてください。
①そうなることが確実にわかっている場合、②後件に意志、希望、依頼が来る場合、「~ば」は使えません。
「~なら」
第35課では「名詞+なら」の形だけを学習します。
- 旅行なら、京都か奈良がいいと思います。
- 日本語の勉強なら、留学するのがいいと思います。
「~なら」が「~と、~ば、~たら」と異なる点は、相手の発言を受けて発話するのがほとんどということです。
- 「旅行に行きたいんですが、どこがいいですか?」
- →「旅行なら、京都か奈良がいいと思います。
- 「日本語を勉強するいい方法は何ですか?」
- →「日本語の勉強なら、留学するのがいいと思います。
「~なら」と「~たら」
「~なら」には「~たら」の「実現」という意味合いがなく「仮定」の感覚が強いため、以下のような例では意味に差が出ます。
- パリへ行くなら、靴を買います。〔事前に靴を買う〕
- パリへ行ったら、靴を買います。〔パリで靴を買う〕
〔参考〕「と、ば、たら、なら」まとめ
.png)
「と、ば、たら、なら」まとめ(新版)
以上、初級を教える人のための日本語文法ハンドブック(スリーエーネットワーク社刊)などを参考にしました。
NEXT
BACK

みんなの日本語(初級1)第34課 教案Tips
みんなの日本語(初級1)第34課の重要ポイントについて解説します。 第34課の導入文型 第34課の導入文型は3つです。 (動詞た形/名詞+の)+とおりに+動詞 (動詞た形/名詞+の)+あとで+動詞 (動詞て形/動詞な...
コメント