「大きな」と「大きい」

「大きな古時計」か「大きい古時計」

「大きい」(形容詞)、「大きな」(連体詞)の違いは?そしてその違いはどのようにして生まれたかを確認しましょう。

品詞としての違い

「大きい」は形容詞、「大きな」は連体詞、共に名詞を修飾できるということでは同じですが、連体詞は述語にならないという特徴があります。apple

  • 〇「大きいりんご」、〇「大きなりんご」
  • 〇「このりんごは大きい。」、×「このりんごは大きな。」

 

「大きい」「大きな」どちらも使える場合

  • 通大のキャンパスには(大きい/大きな)木があります。
  • 勝川先生は(大きい/大きな)家に住んでいます。
  • 南通と常熟は長江という(大きい/大きな)川で隔てられています。

「大きな」を使う場合

「大きな」しか使えない場合

  • 私は大学の先生になるという(×大きい/〇大きな)夢をもっている。
  • 南通では突然の突風で(×大きい/〇大きな)被害が出た。
  • 彼は父母の(×大きい/〇大きな)愛情を受けて育った。
  • 私は中国工場設立の(△大きい/〇大きな)プロジェクトに参加していた。

例文を見るとわかるように、

抽象概念を修飾する時は「大きな」が用いられます

「大きな」の方が使いやすい場合

  • おばあさんが洗濯をしていると大きな桃が流れてきました。pearch200
  • 大きな栗の木の下で、あなたと私楽しく踊りましょう。
  • 大きなのっぽの古時計、おじいさんの時計。

これらはすべて「大きな」で言いなれています。しかし実は「大きい桃」「大きい栗の木」「大きい古時計」でも問題ありません。つまり

「大きな」は基本的にちょっと古く正式な言い方

というだけですね。

「大きな」は「大きい」より意味の範囲が大きい

 実は「大きい」しか使えない場合というのはないのです。

 以上のことはどういうことかというと「大きな」という言葉の意味する範囲が「大きい」とより広いということを意味します。

「大きな」「大きい」「小さな」「小さい」の歴史

 実は、「大きな」「大きい」「小さな」「小さい」という言葉の形成過程をみると、上のことがよく納得できるのです。

はじめに「おおきなり」と「ちいさし」があった

 中世以前は「おおきなり」(なり、なれ…と活用)という形容動詞が「小さし」という形容詞に対応していました。

「大きい」と「大きな」2

「大きい」が「ちいさし→小さい」に対応するものとして新たに生まれる

 「おおきなる」は徐々に活用の範囲が狭まり、「おおきな」という連体詞になります。すると形容詞「小さい」に対応する新たな形容詞が必要となり、「大きな」の中から”新語”として「大きい」という形容詞が生まれました。〔室町時代〕

「大きい」と「大きな」3

「小さい」も対抗!

 すると今後は連体詞「大きな」に対応する「小さい」側の語も必要となり、連体詞「小さな」が生まれたのです。

「大きな」と「大きい」4

「大きな」が古い言い方に聞こえるのも納得がいきますね。言葉の成り立ちってとてもおもしろいものです。 

以上、「日本語の難問」宮腰賢著(宝島新書)を参考にまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました