Text & Lessonできる日本語第15課「気になるニュース」2.みんなの前で発表 できる日本語初中級の締めくくりは、パクさん、ワンさん、ナタポンさんの発表です。空間的な動きの「~てくる」「~ていく」は第10課でやりましたが、ここでは時間的に過去から現在へ「~てくる」、現在から未来への動向は「~ていく」を学びます。 2021.12.06Text & Lesson
essay失敗しないための、たった一つの方法 大学院入試には失敗しました。しかし、私は日本にとどまることにしました。失敗とは、諦めた時に失敗になるのです。成功するまでがんばり続ければ、失敗は成功のための一つのステップに過ぎないのです。 2021.12.05essay
Text & Lessonできる日本語初級第13課「私のおすすめ」3.教えてください 引き続き名詞修飾節の使い方です。『「バーベキューができる公園」を探す』と名詞節が目的語になるケース、『「安い肉を売っている店」はどこにありますか』のように動詞文の主語になるケースです。 2021.12.05Text & Lesson
japanese【語源】歌舞伎由来の言葉 「十八番(おはこ)」「二枚目」「花道」「どんでん返し」「差し金」「板につく」「なあなあ」「だんまり」「幕引き」などはもともとお芝居で使われた言葉です。 2021.12.04japanese
essayコロナ禍の開始。シルクロードの終着駅から 竹内峠を越え、ようやく下り坂になりしばらく行くと目の前に大阪平野とその向こうにぼんやりとした水平線らしきものが見えた。その時、中国にいる日本人の友人からSNSで連絡が入った。中国で医療用マスクが不足しているので寄付を受け付けているというニュースだった。 2021.12.03essay
Text & Lessonできる日本語初級第13課「私のおすすめ」2.おすすめします 「若い人が良く行くデパート」「くろいTシャツを着ている人」のような連体修飾節を勉強します。「着ている」の「~ている」は「着る」動作の結果残留を示します。 2021.12.02Text & Lesson
essayギブミーチョコレートと叫びたい。(ハーシーズチョコに思う) 大学構内のスーパーにハーシーズチョコレートが売られていたので買ってみた。このアメリカメーカーのチョコレートを食べるのは初めてである。昭和30年代生まれの私にとってチョコレートと言えば、森永であり、明治であったから。 2021.12.01essay
Text & Lessonできる日本語初級第13課「私のおすすめ」1.経験から 経験の有無や経歴を述べる「~たことがある」を学習します。「たことがある」は中国語の「V过」より使用範囲が狭いという特徴があります。「×風邪を引いたことがある」「×先週アメリカに行ったことがある」は言えません。 2021.12.01Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初中級第13課「親の気持ち・子の気持ち」2.」思い出すと 使役受身を学びます。使役受身は自分の意志ではなく、第三者に強制される動作を表します。Ⅰ類動詞の使役受身形は「書かせられる」よりも短縮形の「書かされる」(せら→さに変化)の方が一般的ですが「話す」「出す」などは「話させられる」「出させられる」になる。 2021.11.30Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初中級第13課「親の気持ち・子の気持ち」1.町で見かけた子どもたち 使役文について学習します。自動詞文、他動詞文ともに使役文が作れますが、自動詞文の場合は使役の相手は二格、ヲ格どちらもOKですが、他動詞文の場合はヲ格はすでに目的語を表すため使われているので二格をとります。 2021.11.29Text & Lesson