japanese

「堪能」と「満喫」の違い

「堪能(たんのう)」と「満喫(まんきつ)」の違いについて考えましょう。 「堪能」「満喫」 ともに「十分に満足すること」という意味で、ほぼ100%入れ替えが可能。ただし「満喫」させてくれる対象物は「見てすぐわかるもの」がほとんどで、それに...
japanese

「~ても」と「~のに」について

逆接を表す従属節「~ても」と「~のに」について考えましょう。 「~ても」と「~のに」 仮定的な条件の場合は「~ても」、事実である条件の場合は「~のに」を使います。 財布がなくても、スマホで支払うことが来ます。〔仮定的逆接〕 ...
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第24課 教案Tips

「恩恵の授受」は日本人は会話の中で多用しますが、学習者には使いにくい表現です。理解だけではなく、使えるようになるまで、くり返し練習することが大切です。山田君が、けがをした私の代わりに走ってくれました。田中さんに本を貸してあげました。おばあさんに教えてもらった歌を歌います。
japanese

日本を学ぶ(8)日本創成Ⅱ 敗者たちの歴史

タケミナカタは諏訪大社の御柱に守られているのか、それとも閉じ込められているのか。出雲大社のオオクニヌシは逆に張られたしめ縄によって社の中から出られなくなったのであろうか。文字のない時代の日本の、永遠に解くことのできない謎である。
japanese

日本を学ぶ(7)日本創成Ⅰ 神話から歴史へ

 日本には神社がおよそ8万から9万社あると言われている。数ある神社の中で日本を代表する神社はどこかと問えば、多くの日本人は、おそらく第一に伊勢神社(三重県伊勢市)、第二に出雲大社(島根県出雲市)というだろう。まずは古事記第一巻に記されている日本創世の物語を大まかに解説する。
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第23課 教案Tips

図書館で本を借りるとき(時)、カードが要ります。このボタンを押すと、お釣りが出ます。「~とき」の文型では「相対テンス」の考え方、「~と」の文型では日本語における条件を示す「と」「ば」「たら」「なら」の四つを意識しながら教えることをお勧めします。
japanese

日本を学ぶ(6)富士山、桜の奇跡

「伊豆の踊子」は、川端康成が19歳の時、実際に伊豆旅行をした時の体験に基づく小説であると言われている。主人公である20歳の学生は自分の性質が“孤独根性”で歪んでいると反省を重ね、その憂鬱に耐えきれず伊豆の旅に出る。旅の中で出会った旅芸人の一団の中の踊子との接触を通じ、主人公の魂が浄化されていく過程を、美しい文体で描いている。
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第22課 教案Tips

みんなの日本語(初級1)第22課のポイントなどについて解説します。 普通形を使う文型(連体修飾節)  21課に引き続き22課も普通形を使う「連体修飾」について学習します。 連体修飾節の述部動詞は普通形になります AはBで...
Text & Lesson

みんなの日本語(初級1)第21課 教案Tips

て形」(14課~16課)の時と同様、「普通形」に慣れることが重要。またほとんどが「複文」となりますので、導入文型もやや高度になってきます。ナ形容詞、名詞にイレギュラーな接続もあり完全に運用させるためには、ある程度、時間をかけることも必要かと思います。
japanese

日本を学ぶ(5)日本アニメの系譜Ⅱ

このシリーズは、2017~2024年にかけて、中国の大学の日本語学科上級生向けに行った「日本国家概況」等の授業教案をまとめたものです。 漫画の神様の登場  現代につながる日本漫画・アニメのパイオニアとなったのは、手塚治虫(1928-19...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました