japanese【語源】食べ物の名前の由来 いろいろな食べ物の語源について集めました。 刺身(さしみ) ①「切り身」の「切る」は忌み言葉?、②ヒレや尾を刺して区別した? 武家社会では「切る」という言葉が忌み嫌われたため、「切り身」ではなく「刺身」と呼ばれるようになった... 2025.04.18japanese
japanese【語源】動物由来の言葉 動物由来の言葉を集めました。 ネコババ ひろったりしたものを、こっそり自分のモノにすること。「ネコババを決めこむ」 「ネコババ」=猫ババ、猫のフン、という言葉の由来は、猫の習性に基づいています。猫は糞をした後に砂をかけて隠す行動をし... 2025.04.17japanese
japanese接尾辞「人(じん/にん)」「者(しゃ)」について 接尾辞「人(じん/にん)」「者(しゃ)」について考えましょう。 「人」「じん」か「にん」か? どう読みますか? まずは以下の30の「~人」の読み方を確認してください。 赤が「じん」赤が「にん」です。色分けした下の語群をじっくり眺... 2025.04.16japanese
essay中国5000日(18)学天則Ⅱ 度尽劫波兄弟在,相逢一笑泯恩仇。(隔たりは遥かに遠いが、苦難を越え長い年月を渡り尽くせば、我々もとより兄弟ではないか。遭って笑えば、深い恨みも消え去るだろう。)事実は一つだが、真実は一つとは限らない。 2025.04.15essay
japanese「のみ」「に限り」「にすぎない」限定を示すとりたて表現 限定を示すとりたて表現である「のみ」「に限り」「にすぎない」について考察しましょう。(初級段階では「だけ」を学んでいます。) 「だけ」「のみ」「に限り」「にすぎない」 以下の関係にあるようです。 「のみ」は「だけ」と同じ意... 2025.04.14japanese
japanese「~にもほどがある」「~にもまして」「~にも~れない」〔N1文法〕 日本語能力試験N1文法、「~にもほどがある」「~にもまして」「~にも~れない」の三つについて整理します。 問題 まずは問題をやりましょう。「~にもほどがある」「~にもまして」「~にも」のうち適当なものを入れてください。 その... 2025.04.13japanese
essay中国5000日(17)学天則Ⅰ S総経理から突き返された親展封を、ぼんやり見つめていたあの時から4年の間に、私の精神は少しずつ、少しづつ壊れていったのかもしれない。私にとっての“失われた1年”、薬漬けの一年は2011年のことである。そこに到る4年間のことについて、一つ一つの出来事は覚えていても、ほとんどは前後関係があいまいである。やがて忘却のかなたに消えていくにちがいない。完全に消失する前にメモ程度に残しておこう。 2025.04.12essay
japanese「まちまち」と「ばらばら」の違いについて 「まちまち」と「ばらばら」の違いについて考えましょう。 「まちまち」と「ばらばら」:不統一 「まちまち」と「ばらばら」は共に「不統一」である状態を表し、「」以下の例文のように、置き換えてもあまり意味が変わらない場合もあります。 ... 2025.04.11japanese
japanese「~といい~といい」と「~といわず~といわず」〔N1文法〕 「~といい~といい」と「~といわず~といわず」を比較しましょう。 「AといいBといい」「AといわずBといわず」 どちらも「AもBも両方…である」という基本的な意味は同じですが、用法には微妙な違いがあります。例文を比較してみましょう。 ... 2025.04.10japanese
japanese「一」のつく言葉〔N1語彙〕 日本語能力試験N1によく出題される「一」のつく言葉を集めました。名詞、副詞、動詞、和語の分類としました。それぞれ、まず問題をやってみましょう。 名詞 問題 下の選択肢から適語を選んでください。 ( )、ためらったのが命... 2025.04.09japanese