japanese「~に越したことはない」「~にほかならない」「~べきだ」「~しかない」〔N2文法〕 いろいろな主張の仕方 「~に越したことはない」「~にほかならない」「~べきだ」「~しかない」「~にすぎない」など、「~と思います」だけではなく、さまざまな意見の言い方、主張の仕方をまとめます。 「田中正造」上笙一郎 から 上級日本語... 2025.08.31japanese
japanese「分(ぶん)」について 「分(ぶん)」のさまざまな意味について整理します。 「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄 から 上級日本語標準テキスト「日語総合教程第五冊」では第6課で取り上げられています。 息子をベビーカーにのっけて押していると(中略)、 舗装し... 2025.08.30japanese
japanese「~ではあるまいか」「~とみえる」「~に違いない」「~にきまっている」〔N2文法〕 推定の程度もいろいろ 「~ではあるまいか」「~とみえる」「~に違いない」「~にきまっている」を比較しましょう。 問題 まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください。 1.~3.から適当なものを選びましょう... 2025.08.29japanese
japanese「~を問わず」「~もかまわず」「~はともかく」「~はさておき」〔N2文法〕 「~を問わず」「~にかかわらず、~にかかわりなく」「~もかまわず」「~はともかく(として)」「~はさておき」などの言い方について比較しましょう。 前件に関係なく、または無視して動作を行う表現 問題 まずは問題です。( )内に入れ... 2025.08.28japanese
japanese「~がたい」「~わけにはいかない」「~かねる」「~ようがない」〔N2文法〕 難しい…、というかほぼ不可能。 「~がたい」「~わけにはいかない」「~かねる」「~ようがない」など、実質ほぼ不可能だということを表現する言い方です。 日語総合教程第五冊から 以下の表現が出てきます。 そこで正造は、翌年五月に開... 2025.08.27japanese
japanese「~わりには」「~にしては」「~だけあって」〔N2文法〕 評価基準を設定する言い方 「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄 から 以下、日語総合教程第五冊、第6課からの抜粋です。 自動車というものは、これまでの基準からすれば、完成度のかなり高い技術なのだけれど、人間との相性や環境との相性を考え... 2025.08.26japanese
japanese「かかる」「かける」について 「海の中に母がいる」辻邦生 中国で標準的に用いられている、上級日本語テキスト日語総合教程第五冊の第1課は辻邦夫のエッセイ「生きて愛するために」から”海の中に母がいる”。冒頭は次のように始まります。 山好きの血が父方から流れている... 2025.08.25japanese
japanese「~次第だ」「~に応じて」「~につけて」〔N2文法〕 ~に対応して、どうなる(相関関係そのⅡ) 一方の変化で、もう一方も変化する相関関係を表す表現としては、「~につれて」「~にしたがって」「~に伴って」「~とともに」などを以前扱いましたが、今回は、少々ひねりが加わった関係を示す「~次第だ」... 2025.08.24japanese
japanese「~ようとしている」「~つつある」「~最中だ」〔N2文法〕 進行する動作のどの局面か? 「~ようとしている」「~つつある」「~最中だ」について考えます。 問題 まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください。 1.~3.から適当なものを選びましょう。 (1)( ... 2025.08.23japanese
japanese「~たとたんに」「~かと思うと」「~か~ないかのうちに」〔N2文法〕 一つの動作がきっかけて、すぐに次の動作が生じる 「~とたん」「~と思うと」「~か~ないかのうちに」について比較します。尚、N1レベルの同様の文法形式には、「~が早いか」「~や否や」「~なり」「~そばから」などがありますが、これらは別記事... 2025.08.22japanese