Text & Lessonできる日本語初級第10課「バスツアー」1.集合 「もう来ましたか」という質問の回答は「まだ来ません」ではなく、「まだ来ていません」を使います。これは「継続」用法の「~ています」の否定形です。これは「来る」という動作が「過去のどの時点においても実現されていない」という風に継続的な事象としてとらえられるためです。 2021.11.14Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第9課「好きなこと」3.楽しい週末 「テ形」の大切な用法である「順次動作」、つまり順次行われる動作を動作の行われる、または行われた順にいう「~て、~て」という言い方を学びます。「どうして?」は理由を聞き「どうやって?」は方法を聞きます。 2021.11.14Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第9課「好きなこと」2.できること・できないこと できること・できないことを言えるようになりましょう。「(名詞)ができます」「(辞書形)+ことができます」の二つの表現があります。「する」の可能形が「できる」です。可能形と「(辞書形)+ことができます」は、ほとんどの場合相互に言い換え可能です。 2021.11.13Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第9課「好きなこと」1.いろいろな趣味 「趣味は何ですか?」に対する回答は「私の趣味は音楽です。」または「私の趣味は音楽を聴くこと。」。「×私の趣味は音楽を聴きます。」は間違いです。注意しましょう。 2021.11.12Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第8課「大切な人」2.こんな人 「私はカラオケが得意です」この構文は「私は得意です」何が得意ですか?「カラオケ」です、という構造。これに対し所謂「ハガ構文」と呼ばれる構文「象は鼻が長い」は「象はその鼻において長い」という構造です。同じ「~は~が…」という形ですが、構造が違いますね。 2021.11.10Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第8課「大切な人」1.家族・友達 「~ています」は「動作の進行」以外に、「状態の継続」を表すことができます。「状態の継続」を表す言い方は、細かく分けると「結果残存」「属性」「経験」「反復」の用法に分かれます。ゴレンジャーのポーズで覚えましょう。 2021.11.08Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初中級第11課「地域社会の中で」2.スポーツチームに入って 動詞の「命令形」、「辞書形+な」の禁止の言い方を勉強します。野球の応援をしている状況が教材になっています。突然の危機が迫った時なども「地震だ!机の下に隠れろ!外に出るな!」などと言いますが、日常的な会話の中で「命令形」や「~な」のような禁止の表現を使う機会はあまりありません。 2021.11.07Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初中級第11課「地域社会の中で」1.慣れてくると 「ようになる」「なくなる」は共に変化を表します。「ようになる」はそれまでなかったものが存在すること、「なくなる」はそれまで存在したことがなくなることです。「ばかり」は動作後の時間が短いことを表しますが、とくに「動作後充分時間がたっていない」ことを強調する言い方です。 2021.11.06Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第7課「友達の家で」3.みんなで楽しいパーティー 「テ形」を使う文型の中でよく使う「~ています」を勉強します。「~ています」はさまざまな意味がありますが、その中の「動作の進行」を表すものを勉強しましょう。 2021.11.02Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第7課「友達の家で」2.パーティーの準備 できる日本語では第7課で動詞の「テ形」を勉強します。まずは「ます」の前が「り」の「作ります→作って」「切ります→切て」「取ります→取って」「帰ります→帰って」のように促音便化するものを練習しましょう。 2021.11.01Text & Lesson