Text & Lessonできる日本語初級第13課「私のおすすめ」2.おすすめします 「若い人が良く行くデパート」「くろいTシャツを着ている人」のような連体修飾節を勉強します。「着ている」の「~ている」は「着る」動作の結果残留を示します。 2021.12.02Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第13課「私のおすすめ」1.経験から 経験の有無や経歴を述べる「~たことがある」を学習します。「たことがある」は中国語の「V过」より使用範囲が狭いという特徴があります。「×風邪を引いたことがある」「×先週アメリカに行ったことがある」は言えません。 2021.12.01Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初中級第13課「親の気持ち・子の気持ち」2.」思い出すと 使役受身を学びます。使役受身は自分の意志ではなく、第三者に強制される動作を表します。Ⅰ類動詞の使役受身形は「書かせられる」よりも短縮形の「書かされる」(せら→さに変化)の方が一般的ですが「話す」「出す」などは「話させられる」「出させられる」になる。 2021.11.30Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初中級第13課「親の気持ち・子の気持ち」1.町で見かけた子どもたち 使役文について学習します。自動詞文、他動詞文ともに使役文が作れますが、自動詞文の場合は使役の相手は二格、ヲ格どちらもOKですが、他動詞文の場合はヲ格はすでに目的語を表すため使われているので二格をとります。 2021.11.29Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第12課「病気・けが」3.病院で 時間の前後関係を明らかにあとでする「~てから」「~まえに」を勉強します。余裕のある人は「~まえに」と「~まえ」、「~あとで」と「~あと」の違い、さらに「~てから」「~で」の違いなどもリンクからチェックしてみましょう。 2021.11.28Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第12課「病気・けが」2.アドバイス 「~ほうがいい」はることをする方が好ましいことを述べる表現です。「ナイ形」と「タ形」に接続するのが通常ですが、「辞書形」にも接続します。「辞書形」を使った時は「一般論として…がいい」というニュアンスを持ちます。 2021.11.26Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第12課「病気・けが」1.体の調子 「んだ(のだ)」使用の典型的例文「どうしたんですか」「頭が痛いんです」の形をしっかり頭に入れましょう。「んだ」の本質的意味は「聞き手に同調・協調してもらいたい気持ちが強い時」に使う表現です。だから日本人は日常会話の中で非常に多くこの表現を使うのです。 2021.11.24Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第11課「私の生活」3.友達と 「普通形」について学びます。「友達言葉」「简体」とも言います。「普通形」は「友達言葉」であると同時に、「丁寧形」のいろいろな接続形式の中で使われますからとても重要です。 2021.11.22Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級第11課「私の生活」2.今の私・前の私 以前のことを表現するための「~とき」という表現を学びます。寂しいとき、両親に電話をします。(イ形容詞)、暇なとき、ゲームをします。(ナ形容詞)、小学生のとき、ギターを始めました。(名詞)一回性のできごとには「~ときに」も使えます。 2021.11.20Text & Lesson
Text & Lessonできる日本語初級11課「私の生活」1.今の生活 「は」の大切な用法「対比」、「~ている」の用法の一つ「反復(習慣)動作」、複数の動作の中から例を挙げて言う方法「~たり、~たり」などを学習します。 2021.11.19Text & Lesson