Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第20課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第20課のポイントについて解説します。 普通体 「普通体」は友だち、家族などと話す時の「普通の言葉」という位置づけになります。これに対して、これまで第1課から第19課で学んだ言い方は、すべて「ていねい体」です。... 2025.01.05Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第19課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第19課のポイントについて説明します。 「た形」の導入 第19課では「た形」の導入とその文型を学びます。文末の述語のうち「~た(です)」で終わる形を「た形」といいますが、ここでは主に動詞の「た形」を扱います。 ... 2025.01.01Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第18課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第18課の重要ポイントについて解説します。 「辞書形」(終止形)の導入 辞書形の作り方は、Ⅰグループ(五段)動詞は「i」を「u」にします。Ⅱグループは「ます」を「る」に変えます。Ⅲグループは「きます」→「くる」、... 2024.12.28Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第17課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第17課の重要ポイントについて解説します。 「ない形」(未然形)の導入 「て形」の関門を抜けた後は簡単です。Ⅰグループ(五段)動詞は「i」を「a」にするだけ。Ⅱグループ、Ⅲグループは基本「ます」を「ない」に変える... 2024.12.23Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第16課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第16課の重要ポイントについて解説します。 第16課では第14課、第15課に引き続き「て形」を用いた文型を導入していきます。文型も使える表現満載です。学習者には、ここが初級のヤマ場であることをわかってもらって確実に... 2024.12.18Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第15課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第15課の教え方重要ポイントについて説明します。 第14課「て形」の導入以後、第15課、第16課では「て形」を用いた文型を導入していきます。文型導入も、もちろん大切ですが、この間に学習者に「て形」の作り方をマスター... 2024.12.17Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第14課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第14課の授業の進め方について説明します。 みんなの日本語初級14課については、「動詞のグループ分け」「て形導入」「~てください」「~ています」…と盛りだくさんに進みます。そういう意味で、順を追ってオーソドックスに... 2024.12.12Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第13課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第13課の重要ポイントについて考えます。 「~は~がほしいです」「~は~を(が)…たいです」 自分の欲しいもの、やりたいことを伝えることができるこの課の文型は学習者にとっては、すぐにでも使ってみたくなる表現でし... 2024.12.09Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第12課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第12課の重要導入ポイントについて考えましょう。 11課でうんざりするような「日本語の助数詞」に出会い、続く12課では「形容詞の過去形、比較」という重要事項を学びます。「日本語には形容詞にまで過去形があるんですか!... 2024.12.05Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第11課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第11課の重要ポイントについて考えましょう。 第10課「います」「あります」+数量詞 第11課については文型自体はとても簡単です。 会議室に テーブルが 7つ あります。①〔文型1〕 クラスに 留... 2024.12.01Text & Lesson