Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第30課 教案Tips 「~てあります」「~ておきます」は、どちらも未来のために準備されていることを表しますが、「~てあります」は「目的のために残す行為」、「~ておきます」は「目的のために準備する行為」を表します。例示の「とか」は第30課で初出になります。 2025.02.04Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第29課 教案Tips 第29課では、自動詞/他動詞ペアのある動詞を主に扱いますが、教える側は「無対自動詞」「無対他動詞」「自他動詞」についてもよく認識した上で授業にのぞみましょう。「無意志動詞+てしまいました」は「後悔」の意味が入ることが多くなることに注意。 2025.01.31Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第28課 教案Tips 「付帯状況」の表現法の一つ「~ながら」、「~ています」の「習慣」用法、複数動作を並列に言う「~し、~し」などを学びます。第26課「~んです」、第27課「可能動詞」と、ヤマ場的課を越えて第28、29課は、いわば小ネタ的な課となります。後半部分、ここまでを復習しながら進めましょう。 2025.01.27Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第27課 教案Tips ①私は 日本語が 話せます。②このマンションでは ペットが 飼えます。可能動詞はおおきく二つの意味を表します。①では「能力」を表し、②では「可能性」を表しています。「だけ」「しか」は共に「限定」を表すとりたて助詞です。「Xだけ~」「Xしか~ない」の形で「X以外は~ではない」ということを述べます。 2025.01.26Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第26課 教案Tips 「普通形+んです」は、みんなの日本語初級における最大の難所といってもいいと思います。「普通形+んです」「普通形+んですか」は、口語であり「感情を共有したいと思う強い気持ち」がある時、多用されます。「普通形+んです」は「説明する」、「普通形+んですか」は「説明を求める」 2025.01.23Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第25課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第25課の重要ポイントについて解説します。 「~たら」 「~たら」は、日本語において条件節を導く「と(23課で既習)」「ば」「たら」「なら」のうち、最も汎用性が高いものです。 スマホがあると、何でもで... 2025.01.20Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第24課 教案Tips 「恩恵の授受」は日本人は会話の中で多用しますが、学習者には使いにくい表現です。理解だけではなく、使えるようになるまで、くり返し練習することが大切です。山田君が、けがをした私の代わりに走ってくれました。田中さんに本を貸してあげました。おばあさんに教えてもらった歌を歌います。 2025.01.14Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第23課 教案Tips 図書館で本を借りるとき(時)、カードが要ります。このボタンを押すと、お釣りが出ます。「~とき」の文型では「相対テンス」の考え方、「~と」の文型では日本語における条件を示す「と」「ば」「たら」「なら」の四つを意識しながら教えることをお勧めします。 2025.01.11Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第22課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第22課のポイントなどについて解説します。 普通形を使う文型(連体修飾節) 21課に引き続き22課も普通形を使う「連体修飾」について学習します。 連体修飾節の述部動詞は普通形になります AはBで... 2025.01.09Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第21課 教案Tips て形」(14課~16課)の時と同様、「普通形」に慣れることが重要。またほとんどが「複文」となりますので、導入文型もやや高度になってきます。ナ形容詞、名詞にイレギュラーな接続もあり完全に運用させるためには、ある程度、時間をかけることも必要かと思います。 2025.01.08Text & Lesson