japanese「いきなり」「不意に」「突然」「突如」の使い分け 「いきなり」「不意に」「突然」「突如」の使い方について考えましょう。 「いきなり」は「本来あるべき手順を踏まず~する」。「不意に」は「前触れなく」、「突然」は「前触れなく、想定外のことが起こる」、「突如」は「突然」より重大なことが起こりま... 2024.12.16japanese
japanese荒海や佐渡に横たふ天の川(松尾芭蕉) 「奥の細道」の中でも有名な俳句、「荒波や佐渡に横たふ天の川」について、日本語教師の視点から考察してみました。 「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」(現代語訳〔超訳〕) (越後の国、出雲埼にて)海の音がして、外を見てみた。いつもは静かな日本海... 2024.12.15japanese
japanese「かど」と「すみ」の違いについて 「かど」と「すみ」の違いについて確認しましょう。 「かど(角)」と「すみ(隅・角)」の違い とがった部分を外側から見れば「かど」、内側から見れば「すみ」になります。 かど(角)のいろいろ かど(角)は平面、立体における... 2024.12.14japanese
japanese「きつい」と「かたい」の違い 「きつい」と「かたい」の違いについて考えましょう。 「きつく結ぶ」と「かたく結ぶ」は同じですね。 見た目は同じですが、「きつく結ぶ」と「結ばれたモノは締め付けられます」が、「かたく結ぶ」で... 2024.12.14japanese
japanese「しきりに」「ひとしきり」「ひっきりなし」の違い 「しきりに」「ひとしきり」「ひっきりなし」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「しきりに」「ひとしきり」「ひっきりなし」のうち最も適切なものを入れてください。 ( )降り続いた雨が午後に... 2024.12.13japanese
japanese「決して」と「絶対に」の違い 「決して」と「絶対に」の違いについて考えましょう。 「決して」と「絶対に」 述部の否定形と呼応して、その否定表現を強調するという意味では似ています。ただし「絶対に」が「いかなる条件や制約があっても、認められない」という絶対的な条件を表し... 2024.12.10japanese
japanese「ところが」と「それなのに」(「けれども」「しかし」との違い) 以前「けれども」「しかし」「しかしながら」「だが」「だけど」「でも」を取り上げました。これらは、言葉の硬さ、強さの程度の差はあっても、用法上の差異はほとんどありませんでした。今回は「ところが」「それなのに」について「けれども」「しかし」と... 2024.12.09japanese
japanese「しかし」と「けれども」の違い(逆接の接続詞について) 「しかし」と「けれども」の違いや、その他「しかしながら」「だが」「でも」「だけど」などの逆接の接続詞についてまとめましょう。 「しかし」と「けれども」の違い 前の話の内容を否定したり、反対のことを述べることを表すのは同じですが、「しかし... 2024.12.08japanese
japanese「あける」「ひらく」の違い 「あける」「ひらく」の違いについて考えましょう。 「あける」と「ひらく」の違い 「あける」は「さえぎるもの、ふさいでいるものを取り除く動作」、「ひらく」は「合わさっていたものを離れさせる動作」を表します。また、「ひらく」は「心をひらく」... 2024.12.07japanese
japanese「はずれる」と「それる」の違い 「にわかに」「突然」「急に」「いきなり」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「はずれる」「それる」のうち適切なものを入れてください。 予想が( )。 横道に( )。 ボタ... 2024.12.07japanese