japanese日本を学ぶ(7)日本創成Ⅰ 神話から歴史へ 日本には神社がおよそ8万から9万社あると言われている。数ある神社の中で日本を代表する神社はどこかと問えば、多くの日本人は、おそらく第一に伊勢神社(三重県伊勢市)、第二に出雲大社(島根県出雲市)というだろう。まずは古事記第一巻に記されている日本創世の物語を大まかに解説する。 2025.01.12japanese
japanese日本を学ぶ(6)富士山、桜の奇跡 「伊豆の踊子」は、川端康成が19歳の時、実際に伊豆旅行をした時の体験に基づく小説であると言われている。主人公である20歳の学生は自分の性質が“孤独根性”で歪んでいると反省を重ね、その憂鬱に耐えきれず伊豆の旅に出る。旅の中で出会った旅芸人の一団の中の踊子との接触を通じ、主人公の魂が浄化されていく過程を、美しい文体で描いている。 2025.01.10japanese
japanese日本を学ぶ(5)日本アニメの系譜Ⅱ このシリーズは、2017~2024年にかけて、中国の大学の日本語学科上級生向けに行った「日本国家概況」等の授業教案をまとめたものです。 漫画の神様の登場 現代につながる日本漫画・アニメのパイオニアとなったのは、手塚治虫(1928-19... 2025.01.07japanese
japanese「やはり」と「あいかわらず」の違い 「やはり」と「あいかわらず」の違いについて考えましょう。 「やはり」と「あいかわらず」 「やはり」も「あいかわらず」もともに、話者の以前の基準時との「対象の状態、程度」に差がない場合に使う。ただし「あいかわらず」に関しては、「時間の隔た... 2025.01.06japanese
japanese日本を学ぶ(4)日本アニメの系譜Ⅰ このシリーズは、2017~2024年にかけて、中国の大学の日本語学科上級生向けに行った「日本国家概況」等の授業教案をまとめたものです。 日本はアニメ大国である。しかし近年の少子化による子供人口減少の急激な減少とともに、日本国内でのア... 2025.01.04japanese
japanese日本を学ぶ(3)日本人の来たみちⅡ このシリーズは、2017~2024年にかけて、中国の大学の日本語学科上級生向けに行った「日本国家概況」等の授業教案をまとめたものです。 ネアンデルタール人 vs ホモサピエンス およそ20万年前、ヨーロッパにネアンデルタール人、アジア... 2025.01.03japanese
japanese日本を学ぶ(2)日本人の来たみちⅠ このシリーズは、2017~2024年にかけて、中国の大学の日本語学科上級生向けに行った「日本国家概況」等の授業教案をまとめたものです。 ヒトの起源について ヒトゲノム解析が進み、人類の起源、さらに日本人の起源に関する従来の定説の多くが... 2025.01.02japanese
japanese自動詞と他動詞(自他の対応による分類) 本記事は、原沢伊都夫先生の「考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法」中の記載を中心にまとめさせていただきました。 自動詞、他動詞の対応による動詞の四分類 動詞の分類方法はいくつかありますが、自動詞、他動詞という観点で①自動詞と他動詞のペ... 2024.12.31japanese
japanese「着る」「脱ぐ」など(着脱の動詞について) 「着る」「はく」「脱ぐ」などの身につける動作、に取る動作について使われる動詞についてまとめました。 以外に複雑「着脱の動詞」 身につける動作は、上半身が「着る」、下半身が「はく」、取る動作はほとんどが「脱ぐ(ぬぐ)」が原則です。しかし「... 2024.12.30japanese
japanese「整理」と「整頓」は違うか? 「整理」と「整頓」という言葉について考察します。 「整理」と「整頓」 「整理」は、乱れた状態を整え、要る物と、要らない物を分類し、要らないものを捨てること。「整頓」は要る物を、すぐに取り出せるように整然と並べたりしておくこと。 ... 2024.12.29japanese