japanese日本を学ぶ(2)日本人の来たみちⅠ このシリーズは、2017~2024年にかけて、中国の大学の日本語学科上級生向けに行った「日本国家概況」等の授業教案をまとめたものです。 ヒトの起源について ヒトゲノム解析が進み、人類の起源、さらに日本人の起源に関する従来の定説の多くが... 2025.01.02japanese
japanese自動詞と他動詞(自他の対応による分類) 本記事は、原沢伊都夫先生の「考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法」中の記載を中心にまとめさせていただきました。 自動詞、他動詞の対応による動詞の四分類 動詞の分類方法はいくつかありますが、自動詞、他動詞という観点で①自動詞と他動詞のペ... 2024.12.31japanese
japanese「着る」「脱ぐ」など(着脱の動詞について) 「着る」「はく」「脱ぐ」などの身につける動作、に取る動作について使われる動詞についてまとめました。 以外に複雑「着脱の動詞」 身につける動作は、上半身が「着る」、下半身が「はく」、取る動作はほとんどが「脱ぐ(ぬぐ)」が原則です。しかし「... 2024.12.30japanese
japanese「整理」と「整頓」は違うか? 「整理」と「整頓」という言葉について考察します。 「整理」と「整頓」 「整理」は、乱れた状態を整え、要る物と、要らない物を分類し、要らないものを捨てること。「整頓」は要る物を、すぐに取り出せるように整然と並べたりしておくこと。 ... 2024.12.29japanese
japanese日本を学ぶ(1)日本のおへそに立ってみる このシリーズは、2017~2024年にかけて、中国の大学の日本語学科上級生向けに行った「日本国家概況」等の授業教案をまとめたものです。 日本の真ん中、長野県から始めよう 長野県は日本の中心にある。日本の1都1道2府43県の中で海... 2024.12.27japanese
japanese「よね」について(「よ」「ね」との比較) 「よ」と「ね」がいっしょに用いられた「よね」について考えましょう。 「よね」 「よね」は「よ」と「ね」が組み合わさった形で、意味は「ね」に近いです。基本的に「聞き手が知っていると思われることについて、同意を求めたり確認したりする」という... 2024.12.26japanese
japanese「ませんか」「ましょう」「ましょうか」の違い 「ませんか」「ましょう」「ましょうか」の違いについて考えましょう。 「ませんか」「ましょう」「ましょうか」 「ませんか」は「相手の意向を聞く」表現、「ましょう」は「話者といっしょに行動を促す」表現、「ましょうか」は「相手にのために提案、... 2024.12.24japanese
japanese「ところで」「それでは」「さて」〔転換の接続詞〕について 話題転換や場面転換の時に使う「ところで」「それでは」「さて」について考えましょう。 「ところで」(話は変わりますが、それはそうと)「それでは」「さて」 「ところで」「話は変わりますが」「それはそうと」などは”話題転換”時に使います。多く... 2024.12.22japanese
japanese「すると」「それなら」「それでは」〔条件-帰結型〕接続詞について 「条件」と「その結果」を表す〔条件-帰結〕型接続詞「すると」「それなら」「それでは」について考えましょう。 「すると」「それなら」「それでは」 「すると」は前件(条件)がきっかけで、後件が生起する、あるいは何かを発見するという関係を表し... 2024.12.21japanese
japanese「このごろ」「近ごろ」「最近」の違い 「このごろ」「近ごろ」「最近」の違いについて考えましょう。 「このごろ」「近ごろ」「最近」 何かが少し前から現在まで続いているとき、その時間帯を指していう言葉です。「このごろ」→「近ごろ」→「最近」の順に、単位時間スケールが長くなる傾向... 2024.12.19japanese