japanese

japanese

【語源】音楽(雅楽)由来の日本語

主に日本の古くからの音楽、雅楽(ががく)に由来のする言葉です。「打ち合わせ」「三拍子そろった」「かん高い」「おつ」「メリハリをつける」「ろれつ(呂律)が回らない」「図に乗る(調子に乗る)」「派手(はで)」「ギョッとする」
japanese

「さんまを焼く男」と「さんまを焼くにおい」

「さんまを焼く男」は「内の関係」、「さんまを焼くにおい」は「外の関係」の名詞修飾と言います。英語に直す時「内の関係」の名詞修飾は「関係代名詞あるいは関係副詞を用いる関係節」に、「外の関係」の名詞修飾は同格のthat節でつなげる文型にすればよいようです。
japanese

「象は鼻が長い」「僕はウナギだ」「コンニャクは太らない」

以前から日本語を研究する人の間で論争になっていて、いまだにはっきり結論の出ていない課題があります。「象は鼻が長い」「僕はウナギだ」「コンニャクは太らない」これらを日本語文法の中でどう解釈するかという問題です。有名な三つの文は略して「象鼻文」「ウナギ文」「コンニャク文」などと言います。
japanese

【語源】地名由来の日本語

やぶ医者(兵庫県養父)、あこぎ(三重県阿漕海岸)、くわばらくわばら(京都市桑原町)、「天王山」「洞ヶ峠」(京都府、山崎の戦い古戦場)、タニマチ(大阪市中央区谷町)、タニマチ(大阪市中央区谷町)、いざ、鎌倉!(神奈川県鎌倉市)、江戸の敵を長崎で討つ(東京都)など
japanese

偏る=片寄る、陥る=落ち入る、快い=心良い、源=水の元

猫という漢字にフリガナとして「ねこ」とするのは「日本語の猫は”ねこ”と読む」というより、「猫」という中国語を日本語に翻訳すると「ねこ」であると言うことを表していると言った方が良いのかもしれません。
japanese

「~ものだ」と「~ことだ」の違い

「ものだ(物だ)」は対象を自分から離れたものとして客観的に表現するのに対し、「ことだ(事だ)」は話者が「……こと」という「……」の状況の中にいる前提で発話されるもの、という違いがありそうです。
japanese

新明解国語辞典は今年50歳

新明解国語辞典の初版は1972年1月に発行されていますから、今年2020年で50歳を迎えたことになります。新明解国語辞典は日本でいちばんよく売れている小型辞典であり、中国版のカシオ電子辞書にも搭載されているので日頃よく使っている人もいるでしょう。
japanese

「それに」「それから」の違い

「それに」と「それから」はほとんどの場合両方同じ意味で使えます(並列)。「それに」は「添加」の意味、「それから」は「時系列動作」であることが強調され意味上の違いが出る場合もあります。そして「時系列動作」を表す文脈では「それから」だかが使えるということになります。
japanese

実はちょっと難しい日本語の「はい」と「いいえ」

「日本人はNOと言わない」とよく言われます。しかし正確には「日本人は”いいえ”と言わない」と言った方がいいのです。つまり、「No」と違って「いいえ」には単なる否定を示すだけでなくあなたの考えに同意できませんという意味合いを再手に感じさせてしまうからなのです。
japanese

「たまに」と「たまたま」の違い(程度副詞)

「たまに」は起こることが非常に少ないという頻度のみを表すが、畳語化し「たまたま」になり、頻度が少ないことがさらに強調された結果、単に頻度が少ないだけでなく「偶然」という意味が追加されたと考えられます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました