japanese「ゆっくり」「そろそろ」「ゆるゆる」の違い 「ゆっくり」「そろそろ」「ゆるゆる」の違いについて考えましょう。 「ゆっくり」「そろそろ」「ゆるゆる」 ゆっくり歩く そろそろ歩く ゆるゆる歩く 少しずつゆるやかに行動する様を表すという意味があることでは共... 2025.03.16japanese
japanese「~的、~化、~性」品詞を変える接辞について 「~的、~化、~性」品詞を変える接辞について整理します。 「的」のつけ過ぎに注意! 「的」をつけてはいけないものを選んでください。 会議では具体的な結論に至らなかった。 それは明白的な事実である。 服装が自由的だと... 2025.03.15japanese
japanese「お」か「ご」か? 敬語表現の一つである「お」「ご」を付加するルールを再確認しましょう。 「お」か「ご」か? 以下の言葉に「お」か「ご」を付けてみましょう。すらすらできますか。 和語、漢語(語種) 和語には「お」、漢語には「ご」が原則で... 2025.03.13japanese
japanese「とか」「だの」「やら」の比較 副助詞「とか」「だの」「やら」の使い方について整理します。 「~とか~とか」「~だの~だの」「~やら~やら」 三つとも「AーBー」の形で部分列挙、つまりある範疇に属するものの一部を例示することで、その他にも該当するものがあることを暗示... 2025.03.11japanese
japanese「なかなか」について 「なかなか」(中々)という副詞について分析しましょう。 「なかなか」の意味 「なかなか」(中々)という副詞、日本語教育では初級前半に学びます。標準的テキスト「みんなの日本語」(初級1)では第18課、以下の例文で初出となります。 日... 2025.03.09japanese
japanese目的を示す「~に」「~ために」「~のに」について 目的を示す「~に」「~ために」「~のに」について考えましょう。 目的を示す「~に」「~ために」 目的を示す「に」「ために」とは次のような例です。 この例では、意味上の差異はあまりなさそうです。 標準的日本語教材「みんなの日本... 2025.03.08japanese
japanese「~てみる」「~てみると」「~てみれば」「~てみたら」 「~てみる」「~てみると」「~てみれば」「~てみたら」について考察します。 「~てみる」 もとは「動詞て形+見る」、「動作をして観察する」ということから「Ⅰ.ある行為を試しにやる」という意味になります。「見る」は文法化していて「みる」と... 2025.03.05japanese
japanese「縮む」と「縮まる」 「縮む」と「縮まる」の違いについて考察しましょう。 「縮む」「縮まる」 「縮む」は「①物が始めより小さくなること」、「縮まる」は「②物、コトが縮んだ状態になる」あるいは「③物、コトが縮んだような状態になる」ことです。 ①、②、③それぞ... 2025.03.04japanese
japanese日本を学ぶ(31)日本語クライシスⅡ 近代化への転換期であったこの時期以外にも、歴史上日本が、言語を含む自国文化に全く自信を失ってしまったことがもう一度ある。第二次世界体制敗戦直後である。戦後、再び日本語の非効率に関する論議が再燃する。まずは、日本語を操るスペシャリストとも言うべき文豪志賀直哉からの驚くべき提案があった。 2025.03.02japanese
japanese日本を学ぶ(30)日本語クライシスⅠ 明治以降、近代化の名のもとに、日本語、特に漢字、平仮名、片仮名の三つの文字種を混ぜて使う表記方法は、幾度となく危機にさらされてきた。日本語の存続を脅かす要因には、欧米化の流れや国語改革の試み、さらには戦後のGHQによる政策などがあった。こうした歴史の中で、日本語がどのように存続し、現在に至るのかを概観してみよう。 2025.03.01japanese