japanese格助詞「で」の意味について 格助詞「で」について考えましょう。 格助詞「で」の用法 格助詞「で」の用法はたくさんあります。分類方法にもよりますが、以下の6つが代表的なものです。 格助詞「で」の意味 「で」の本質 「で」の核心的な意味は”境界性”である... 2025.11.09japanese
japanese「~費」「~代」「~料」「~金」「~賃」金銭の接尾辞〔N2語彙〕 金銭を表す接尾辞「~費」「~代」「~料」「~金」「~賃」について考えましょう。 ~費 一まとまりの活動、一つの目的のために必要なお金をさします。 ~代 個別のサービスに対する代価のこと。「~費」の内訳になる場合が多いようです。 ... 2025.11.08japanese
japanese「めく」「ばむ」「じみる」「ぶる」「びる」「っぽい」様子・傾向を示す接尾辞〔N1文法〕 接尾辞「~めく」「~ばむ」「~じみる」「~ぶる」「~びる」「~っぽい」について比較検討します。 これらはすべて、何らかの性質・様子・印象が“見える・感じられる様子を示すもので、似通った役割を果たします。 用例 それぞれの典型的な用... 2025.11.07japanese
japanese「~べきだ」「~べきではない」「~べく」「~べからず」〔N1,N2文法〕 文語助動詞「べし」を使う文法形式について学びましょう。 〔参考〕「べし」の活用 「べし」は特殊型の活用をします。 語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 べし べから べく べか... 2025.11.06japanese
japanese「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」〔N1文法〕 動詞の意味とセットで覚えたい文法形式 「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」の四つの文法形式について学びましょう。 「~てはばからない」 (遠慮や気兼ねをするべきなのに)大胆にも~する ・彼は自分を... 2025.11.05japanese
japanese読解「庭」渡辺武信 番外編Ⅱ「”庭らしい庭”ではない雑木林への愛着」 日语综合教程第五册に採用された「住まい方の演出」(渡辺武彦著)第15章「庭」は原文の多くの部分が省略され、短くなっている。最も大きい削除部分を別途、読解資料として問題化し、速読用教材として教室で使用しました。 以下、元本「住まい方の演... 2025.11.04japanese
japanese読解「庭」渡辺武信 番外編「東福寺八相の庭」 前回 (→ こちら)の続きです。 日本の庭と言えば「石庭、枯山水」も欠かせない。本文中にも少しだけ言及されている枯山水について、時間があれば少し解説してみる。 京都で言えば、竜安寺の石庭が世界的には群を抜いて知名度が高く人気だが、個... 2025.11.01japanese
japanese「ところ」を含む重要表現〔N1文法/N2文法〕 「ところ」については以下でまとめています。 ここでは、「ところ」を使った表現で、日本語能力試験N1、N2に頻出する文法形式を集めました。 「ところ」を使った重要表現(まとめ) 練習問題 問題です。 (1... 2025.11.01japanese
japanese【語源】動物由来の言葉2 動物由来の言葉を集めました。(その2) 1はこちら → 動物由来の言葉1 牛耳る(ぎゅうじる) 組織を意のままに操縦する 「会社を牛耳る」 中国春秋時代、諸侯が盟約を結ぶ儀式をするとき、盟主となる人が、いけにえの牛の耳を裂き、その生... 2025.10.30japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅴ 前回( →こちら )の続きです。 舗装道路を帝国内にあまねく造り、車を走らせたのはローマ人である。しかし、帝国が崩壊し、道路の維持補修がなされなくなった後には、その道をラクダやロバが背に荷物を積んで歩いていた。がたがたの道では、車は... 2025.10.29japanese