japanese「~べきだ」「~べきではない」「~べく」「~べからず」〔N1,N2文法〕 文語助動詞「べし」を使う文法形式について学びましょう。 〔参考〕「べし」の活用 「べし」は特殊型の活用をします。 語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 べし べから べく べか... 2025.11.06japanese
japanese「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」〔N1文法〕 動詞の意味とセットで覚えたい文法形式 「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」の四つの文法形式について学びましょう。 「~てはばからない」 (遠慮や気兼ねをするべきなのに)大胆にも~する ・彼は自分を... 2025.11.05japanese
japanese読解「庭」渡辺武信 番外編Ⅱ「”庭らしい庭”ではない雑木林への愛着」 日语综合教程第五册に採用された「住まい方の演出」(渡辺武彦著)第15章「庭」は原文の多くの部分が省略され、短くなっている。最も大きい削除部分を別途、読解資料として問題化し、速読用教材として教室で使用しました。 以下、元本「住まい方の演... 2025.11.04japanese
japanese読解「庭」渡辺武信 番外編「東福寺八相の庭」 前回 (→ こちら)の続きです。 日本の庭と言えば「石庭、枯山水」も欠かせない。本文中にも少しだけ言及されている枯山水について、時間があれば少し解説してみる。 京都で言えば、竜安寺の石庭が世界的には群を抜いて知名度が高く人気だが、個... 2025.11.01japanese
japanese「ところ」を含む重要表現〔N1文法/N2文法〕 「ところ」については以下でまとめています。 ここでは、「ところ」を使った表現で、日本語能力試験N1、N2に頻出する文法形式を集めました。 「ところ」を使った重要表現(まとめ) 練習問題 問題です。 (1... 2025.11.01japanese
japanese【語源】動物由来の言葉2 動物由来の言葉を集めました。(その2) 1はこちら → 動物由来の言葉1 牛耳る(ぎゅうじる) 組織を意のままに操縦する 「会社を牛耳る」 中国春秋時代、諸侯が盟約を結ぶ儀式をするとき、盟主となる人が、いけにえの牛の耳を裂き、その生... 2025.10.30japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅴ 前回( →こちら )の続きです。 舗装道路を帝国内にあまねく造り、車を走らせたのはローマ人である。しかし、帝国が崩壊し、道路の維持補修がなされなくなった後には、その道をラクダやロバが背に荷物を積んで歩いていた。がたがたの道では、車は... 2025.10.29japanese
japanese「~ない」で終わる重要文法形式〔N2文法〕 日本語能力試験N2レベルでは「~ない」で終わる文法形式が多く出題されるようです。「ない」で終わるN2重要表現を集めました。 問題 まずは問題をやりましょう。並べ替え問題です。★に入る最も良いものを番号で答えてください。 (1)... 2025.10.28japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅳ 前回( →こちら )の続きです。 地面の凸凹を調べた結果によると、どうも、大きい凸凹ほど数が少なく、小さいものになればなるほど、数が多くなっていくものらしい。だから、われわれの目に平らと見えるところでも、小さな凸凹はたくさんあり、動... 2025.10.27japanese
japanese読解「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄Ⅲ 前回( →こちら )の続きです。 それでは、どのくらいの凸凹があると車輪は使えないのだろうか。こういうことに関しては、車椅子に関する資料がそろっている。車輪の直径の四分の一までの高さの段ならば、体を前後させて車椅子の重心を動かすこと... 2025.10.26japanese