japanese「~といい~といい」と「~といわず~といわず」〔N1文法〕 「~といい~といい」と「~といわず~といわず」を比較しましょう。 「AといいBといい」「AといわずBといわず」 どちらも「AもBも両方…である」という基本的な意味は同じですが、用法には微妙な違いがあります。例文を比較してみましょう。 ... 2025.04.10japanese
japanese「一」のつく言葉〔N1語彙〕 日本語能力試験N1によく出題される「一」のつく言葉を集めました。名詞、副詞、動詞、和語の分類としました。それぞれ、まず問題をやってみましょう。 名詞 問題 下の選択肢から適語を選んでください。 ( )、ためらったのが命... 2025.04.09japanese
japanese「上手」と「得意」の違い 「上手」と「得意」の違いについて考えましょう。 「上手」と「得意」 「上手」と「得意」は「うまくできるようす」を表すという点において、同一文脈で置き換え可能な場合が多いです。 母は草花を育てることが(上手/得意)です。 ... 2025.04.07japanese
japanese「~てしまう」はいつ後悔、遺憾の意味を示すか? 「~てしまう」について考察します。 みんなの日本語初級第29課の用例 「~てしまう」は①「完了」を表す場合、②「話し手の後悔」を表す場合の二通りの意味を示します。日本語の標準テキスト「みんなの日本語」初級第29課で導入される例文を見ると... 2025.04.06japanese
japanese接尾辞「~さ」「~み」「~げ」の比較 接尾辞「~さ」「~み」「~げ」の使い方について考察しましょう。 「~さ」「~み」「~げ」(接続) 「~さ」はほとんどの形容詞に付きますが、「~み」「~げ」は限定的です。 楽しさ 親しさ 苦しさ 深さ 厚さ 寂しさ... 2025.04.05japanese
japanese「いかん(如何)」の用法について〔N1文法〕 日本語能力試験N1頻出の「いかん(如何)」の使い方について整理します。 いかん(如何) いかん(如何)は「いかに」の変形。意味は「どのようであるか」「どのような状態か」ですが、いくつかの慣用的な使い方を覚えておく必要があります。 ~に... 2025.04.04japanese
japanese「際(さい)」と「折(おり)」の違い 機会を表す「際(さい)」と「折(おり)」の違いについて考えましょう。 「際(さい)」と「折(おり)」 際(さい)は「特定」の機会で多くは一回だけのもの。折(おり)は「ちょうど良い」機会で、多くの場合何度も訪れる。 「際(きわ、さい)」... 2025.04.02japanese
japaneseとりたて助詞「こそ」について〔N1文法〕 とりたて助詞「こそ」についてまとめます。 「係助詞」 「こそ」は古典文法では「係助詞(かかりじょし、けいじょし)」に分類されていました。係助詞とは、前に係助詞を使うと、その文の述語を一定の形で結ぶ文法形式です。例えば「今別れん」に係助詞... 2025.03.30japanese
japanese【語源】「左右」の話、「左」で始まる語「右」で始まる語 「左」で始まる語「右」で始まる語の由来に関するお話です。その前にちょっと寄り道。 「左右(さゆう)」と「右左みぎひだり」 漢字で書けば「左右」と「右左」、読み方は「さゆう」と「みぎひだり」になります。つまり「左右(さゆう)」は漢語、「... 2025.03.28japanese
japanese「違う」と「異なる」について 「違う」と「異なる」について考えましょう。 「違う」の用法 ①AとB(と)は…が違う AとBを同等に扱って、両者をある面において相手を基準にして比較し差があることを表す言い方です。 日本と中国とは大きさが違う。 あの二... 2025.03.27japanese