japanese

japanese

「~を問わず」「~もかまわず」「~はともかく」「~はさておき」〔N2文法〕

「~を問わず」「~にかかわらず、~にかかわりなく」「~もかまわず」「~はともかく(として)」「~はさておき」などの言い方について比較しましょう。 前件に関係なく、または無視して動作を行う表現 問題 まずは問題です。(    )内に入れ...
japanese

「~がたい」「~わけにはいかない」「~かねる」「~ようがない」〔N2文法〕

難しい…、というかほぼ不可能。 「~がたい」「~わけにはいかない」「~かねる」「~ようがない」など、実質ほぼ不可能だということを表現する言い方です。 日語総合教程第五冊から  以下の表現が出てきます。 そこで正造は、翌年五月に開...
japanese

「~わりには」「~にしては」「~だけあって」〔N2文法〕

評価基準を設定する言い方 「なぜ車輪動物がいないのか」本川達雄 から 以下、日語総合教程第五冊、第6課からの抜粋です。 自動車というものは、これまでの基準からすれば、完成度のかなり高い技術なのだけれど、人間との相性や環境との相性を考え...
japanese

「かかる」「かける」について

「海の中に母がいる」辻邦生  中国で標準的に用いられている、上級日本語テキスト日語総合教程第五冊の第1課は辻邦夫のエッセイ「生きて愛するために」から”海の中に母がいる”。冒頭は次のように始まります。  山好きの血が父方から流れている...
japanese

「~次第だ」「~に応じて」「~につけて」〔N2文法〕

~に対応して、どうなる(相関関係そのⅡ)  一方の変化で、もう一方も変化する相関関係を表す表現としては、「~につれて」「~にしたがって」「~に伴って」「~とともに」などを以前扱いましたが、今回は、少々ひねりが加わった関係を示す「~次第だ」...
japanese

「~ようとしている」「~つつある」「~最中だ」〔N2文法〕

進行する動作のどの局面か? 「~ようとしている」「~つつある」「~最中だ」について考えます。 問題 まずは問題です。(    )内に入れるのに適当なものを選んでください。 1.~3.から適当なものを選びましょう。 (1)(  ...
japanese

「~たとたんに」「~かと思うと」「~か~ないかのうちに」〔N2文法〕

一つの動作がきっかけて、すぐに次の動作が生じる  「~とたん」「~と思うと」「~か~ないかのうちに」について比較します。尚、N1レベルの同様の文法形式には、「~が早いか」「~や否や」「~なり」「~そばから」などがありますが、これらは別記事...
japanese

「~ざるを得ない」「~ないわけにはいかない」「~ないではいられない」〔N2文法〕

心が強く動かされ、行動につながってしまうという表現です。 「~ざるを得ない」「~ないわけに(は)いかない」「~ないではいられない」の違いについて考えましょう。 問題 まずは問題です。(      )内に入れるのに適当なものを選んでくだ...
japanese

「~を余儀なくされる」「~ないではすまない」「~を禁じ得ない」〔N1文法〕

自分の意志ではコントロールできないことを表す言い方 ここではN1頻出の表現「~を余儀なくされる」「~ないではすまない」「~を禁じ得ない」を比較しましょう。 問題 まずは問題です。(      )内に入れるのに適当なものを選んでください...
japanese

「~ときたら」「~ともなると」「~ともあろう」「~たるものは」〔N1文法〕

話者の話題への判断・評価基準を示唆する 「~ときたら」「~ともなると」「~ともあろう」「~たるものは」などの表現を学びます。 日語総合教程第五冊「木の葉の魚」から その漁師の家の貧乏さかげんといったら、財産は何一つなく、借り物の小舟が...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました