japanese「思い~」タイプの言葉 「思いつく」「思い出す」「思いのたけ」などの「思い+アルファ」タイプの言葉について整理します。 日語総合教程第五冊から 中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』前半部の新出単語から「思い」を含むものを引用します。 ... 2025.07.14japanese
japanese「揺らす」「揺する」「揺さぶる」の違い 「揺らす」「揺する」「揺さぶる」の違いについて考えましょう。 『木の葉の魚』安房直子から 例によって、まずは、中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』から少し長めに引用します。 すると、「これから母さんの言う事をよ... 2025.07.13japanese
japanese「担ぐ(かつぐ)」と「担う(になう)」の違いについて 「担ぐ(かつぐ)」と「担う(になう)」の違いについて考えましょう。 動作としての「担ぐ」と「担う」 物理的動作としての「担ぐ」「担う」は「肩に乗せて支える」という共通の意味を持ちます。「担う」の方が、文章語的な言い方になります。 ... 2025.07.12japanese
japanese「追う」「追いかける」その他「追」について 「追う」「追いかける」の違い、その他「追いつく」「追い出す」「追い詰める」など「追」のつく言葉を整理します。 「追う」「追いかける」 「追う」で表現できる動作範囲はけっこう広いです。まずは、①「目標をつかまえるために、目標の後から進む」... 2025.07.11japanese
japanese「寝つく」「寝入る」「寝込む」の違い 「寝つく」「寝入る」「寝込む」の違いについて考えましょう。 「寝つく」「寝入る」「寝込む」 「寝つく」は、目が覚めている状態から眠りに入る瞬間を言います。「寝入る」は、「寝ついて」から、さらに深い眠りの状態になった状態を言います。そして... 2025.07.10japanese
japanese「さする」「なでる」「こする」の違い 「さする」「なでる」「こする」の違いについて考えましょう。 「さする」「なでる」「こする」 原則的には、手のひらを、人の体や物の表面に軽く押しあてたまま、何度も動かす動作であり見た目には変わらないですが、「さする」は、苦痛を和らげたりす... 2025.07.09japanese
japanese「少しも」と「いっこう(に)」の違い(「全然、全く」と比較) 「少しも」と「いっこう(に)」の違いを「全然、全く」との比較も含め検討しましょう。 「全く」「全然」「少しも」「いっこう(に)」 打消しの強調 彼の話は全くわからない。〇 彼の話は全然わからない。〇 彼の話は少しもわ... 2025.07.08japanese
japanese「抱く(だく)」「抱く(いだく)」「抱える(かかえる)」の違い 「抱」という字には「だく」「いだく」「かかえる」と三つの読みが与えられています。それぞれの意味について整理しましょう。 「抱く(だく)」「抱く(いだく)」「抱える(かかえる)」 用例を列挙して、それぞれの用法を理解しましょう。 抱く(... 2025.07.07japanese
japanese「かげん(加減)」について 「かげん」(加減)のいろいろな使い方について整理します。 『木の葉の魚』安房直子から 中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』では、第5課『木の葉の魚』冒頭に「~かげん」が新しい表現として出てきます。少し長めに引用し... 2025.07.06japanese
japaneseまぎらわしい2字熟語Ⅷ〔N1語彙〕 意味、形の似通った2字熟語をまとめます。第8回目です。まず問題を解いてから、意味・用法を確認してください。 (問題は表題の5つから適語を選んでください。回答は各セクションの下部にあります。) 「不調」「不振」「不況」「不順」「不幸」 ... 2025.07.03japanese