japanese

japanese

「際(さい)」と「折(おり)」の違い

機会を表す「際(さい)」と「折(おり)」の違いについて考えましょう。 「際(さい)」と「折(おり)」 際(さい)は「特定」の機会で多くは一回だけのもの。折(おり)は「ちょうど良い」機会で、多くの場合何度も訪れる。 「際(きわ、さい)」...
japanese

とりたて助詞「こそ」について〔N1文法〕

とりたて助詞「こそ」についてまとめます。 「係助詞」 「こそ」は古典文法では「係助詞(かかりじょし、けいじょし)」に分類されていました。係助詞とは、前に係助詞を使うと、その文の述語を一定の形で結ぶ文法形式です。例えば「今別れん」に係助詞...
japanese

【語源】「左右」の話、「左」で始まる語「右」で始まる語

「左」で始まる語「右」で始まる語の由来に関するお話です。その前にちょっと寄り道。 「左右(さゆう)」と「右左みぎひだり」  漢字で書けば「左右」と「右左」、読み方は「さゆう」と「みぎひだり」になります。つまり「左右(さゆう)」は漢語、「...
japanese

「違う」と「異なる」について

「違う」と「異なる」について考えましょう。 「違う」の用法 ①AとB(と)は…が違う AとBを同等に扱って、両者をある面において相手を基準にして比較し差があることを表す言い方です。 日本と中国とは大きさが違う。 あの二...
japanese

「かたがた」と「がてら」〔N1文法〕

「かたがた」と「がてら」について考えましょう。 「かたがた」「がてら」 それぞれの例文をチェックしましょう。 「かたがた」 買物かたがた散歩する。① お世話になった先生のお宅へ、お礼かたがた挨拶に伺った。② 本日は...
japanese

「~なり」と「~が早いか」について〔N1文法〕

「~なり」と「~が早いか」はいずれも「~するとすぐに」という意味の言葉ですが微妙な差があるようです。違いを考えてみましょう。 「~なり」「~が早いが」 彼は床につくなり、いびきをかき始めた。① 彼は床につくが早...
japanese

「ようだ」「みたいだ」(らしい)〔状況からの判断〕

状況からの判断を示す「~ようだ」「~みたいだ」「~らしい」について考察しましょう。 「~ようだ」「~みたいだ」「~らしい」〔状況からの判断〕 ノックの音がした。彼女が来たようだ。① ノックの音がした。彼女が来たみたいだ。②...
japanese

「興味」「関心」「趣味」の違いについて

「興味」「関心」「趣味」の違いについて考えましょう。 「興味」「関心」「趣味」 「興味」は「おもしろいと感じ、好奇心を持つこと、「関心」は「重要だと思い、注意を向けること」、「趣味」は「楽しみとして続ける活動や好きなこと」。一言で表現す...
japanese

「~てやまない」「~てたまらない」「~てならない」の違い〔N1文法〕

「~てやまない」「~てたまらない」「~てならない」の違いについて考えましょう。 「~てやまない」「~てたまらない」「~てならない」の例文 例文を集めてそれぞれの特徴を確認していくことにしましょう。 「~てやまない」 人...
japanese

「はず」と「ちがいない」

「~はずだ」「~にちがいない」の違いを調べましょう。 「~はず」「~にちがいない」 「~はず」「~にちがいない」は共に「話者が確信」している事柄を述べます。 部屋の鍵は佐藤君が持っているはずだ。 部屋の鍵は佐藤君が持って...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました