japanese原因を示す「~ばかりに」「あまり」〔N2文法〕 原因を示す「~ばかりに」「あまり」について考察します。 『田中正造』上笙一郎 から それでもなお、正造は諦めなかった。そして、運動に熱中するあまり、前よりもいっそう身なりを構うゆとりがなくなって、あるときなど、初めて立ち寄った宿屋... 2025.08.08japanese
japanese「~といえば」「~といっても」「~からといって」〔N2文法〕 「~といえば」「~といっても」「~からといって」の三つについて考えましょう。 『生きて愛するために』辻邦生 から 海好きといっても、心ゆくまで海と親しんだのはその夏だけで、あとは学校から海水浴にゆく程度だった。 「海の中に母がいる」 ... 2025.08.07japanese
japanese「~にすれば」「~とすれば」「~とすると」〔N2文法〕 立場を表す「~にすれば」「~にしたら」などの表現、仮定条件を表す「~とすれば」「~とすると」などの表現について整理しましょう。 『生きて愛するために』辻邦生 から 山好きの血が父方から流れているとすると、海好きは間違いなく母から伝わっ... 2025.08.06japanese
japanese「~たび」「~ては」「~につけ」〔N2文法〕 なんらかのきっかけがあると、繰り返される 「~たび」「~ては」「~につけ」の違いについて考えましょう。 日語総合教程第五冊から テキストでは第5課『木の葉の魚』に「~たび」、第2課『田中正造』に「~ては」が登場します。 ・自分... 2025.08.05japanese
japanese「~際に」「~にあたって」「~に先立って」〔N2文法〕 「~際に」「~にあたって」「~に先立って」の違いについて考えましょう。 『なぜ車輪動物がいないのか』本川達雄 から 日語総合教程第五冊から われわれが歩く際には、足は地面をズルズルと擦って歩いているのではなく、動いている方の足は宙... 2025.07.29japanese
japanese「~最中に」「~うちに」「~ところに」〔N2文法〕 一つの動作の上にあらたな動作が付け加わる。 ある動作の継続中に、別の動作が割り込んで来る「~最中に」「~うちに」「~ところに」という表現について考えます。 『住まい方の演出』渡辺武信 から 「日語総合教程第五冊」では、以下のくだりに「... 2025.07.28japanese
japanese「~気味」「~っぽい」「~げ」「~がち」の違い〔N2文法〕 傾向や様子を表す接尾辞です。 「~気味」「~っぽい」「~げ」「~がち」の違いについて整理しましょう。 問題 まずは問題をやりましょう。正しい方を選んでください。 その男は黒( だらけの・っぽい )服を着ていた。 冬は肌... 2025.07.27japanese
japanese「~からいうと」「~からすると」「~からみると」〔N2文法〕 観点を示す「~からいうと」「~からすると」「~からみると」の微妙な違いについて検討しましょう。 どういう根拠でそういうのか、観点の示し方が少しずつ違います 問題 どちらか適当な方を選んでください。 スポーツジムやプールがあ... 2025.07.26japanese
japanese「反面」「一方」「かわり」の違い〔N2文法〕 異なる面、性質をどのように表すか? 対比して表現する言い方「反面」「一方」「かわり」の違いについて考えましょう。 問題 まずは問題をやりましょう。正しい方を選んでください。 あの人は俳優として活躍する( 一方で・かわりに ... 2025.07.25japanese
japanese「~た末」「~あげく」「~ぬく」「~次第」〔N2文法〕 「で、どうなった?」、事の顛末を表す表現四つ 長い時間やってどうなったのかという「事の顛末」を表す「~た末」「~あげく」「~ぬく」「~次第」の4つの言い方について考えましょう。 『田中正造』上笙一郎 から 「日語総合教程第五冊」では... 2025.07.24japanese