Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第44課 教案Tips みんなの日本語(初級2)第43課の重要ポイントについて解説します。 ~すぎる、~やすい、~にくい ~すぎる ます形、形容詞に接続して「過剰に/程度を越えて~する」という意味を表します。 あの人は お酒を 飲みすぎますね。 ... 2025.03.14Text & Lesson
japanese「お」か「ご」か? 敬語表現の一つである「お」「ご」を付加するルールを再確認しましょう。 「お」か「ご」か? 以下の言葉に「お」か「ご」を付けてみましょう。すらすらできますか。 和語、漢語(語種) 和語には「お」、漢語には「ご」が原則で... 2025.03.13japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第43課 教案Tips みんなの日本語(初級2)第43課の重要ポイントについて解説します。第43課では①様態の「そうだ」、②「~てくる」について学びます。 「そうだ」(様態) 様態の「そうだ」は、動詞ます形、形容詞について。対象の外観の印象から推察したことを... 2025.03.12Text & Lesson
japanese「とか」「だの」「やら」の比較 副助詞「とか」「だの」「やら」の使い方について整理します。 「~とか~とか」「~だの~だの」「~やら~やら」 三つとも「AーBー」の形で部分列挙、つまりある範疇に属するものの一部を例示することで、その他にも該当するものがあることを暗示... 2025.03.11japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第42課 教案Tips みんなの日本語(初級2)第42課の重要ポイントについて解説します。 「ために」と「ように」 第42課文型1は目的を示す「ために」を学びます。先の第36課で学んだ、同じく目的を表す「ように」との使い分けが大切です。 〔第42... 2025.03.10Text & Lesson
japanese「なかなか」について 「なかなか」(中々)という副詞について分析しましょう。 「なかなか」の意味 「なかなか」(中々)という副詞、日本語教育では初級前半に学びます。標準的テキスト「みんなの日本語」(初級1)では第18課、以下の例文で初出となります。 日... 2025.03.09japanese
japanese目的を示す「~に」「~ために」「~のに」について 目的を示す「~に」「~ために」「~のに」について考えましょう。 目的を示す「~に」「~ために」 目的を示す「に」「ために」とは次のような例です。 この例では、意味上の差異はあまりなさそうです。 標準的日本語教材「みんなの日本... 2025.03.08japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第41課 教案Tips みんなの日本語(初級2)第41課の重要ポイントについて解説します。 みんなの日本語初級の授受動詞導入 第41課は授受動詞が出そろいます。授受動詞は以下のようにとびとびに学習してきました。 授受動詞は初級難関の一つ。過去の内容が定着し... 2025.03.07Text & Lesson
Text & Lessonみんなの日本語(初級2)第40課 教案Tips みんなの日本語(初級2)第40課の重要ポイントについて解説します。 「~か」「~かどうか」 導入文型の1.と2.は次の形です。 JL107便は 何時に 到着するか、調べてください。 台風9号は 東京へ 来るかどうか、まだ... 2025.03.06Text & Lesson
japanese「~てみる」「~てみると」「~てみれば」「~てみたら」 「~てみる」「~てみると」「~てみれば」「~てみたら」について考察します。 「~てみる」 もとは「動詞て形+見る」、「動作をして観察する」ということから「Ⅰ.ある行為を試しにやる」という意味になります。「見る」は文法化していて「みる」と... 2025.03.05japanese