Katsukawa

Text & Lesson

できる日本語初級第6課「一緒に!」2.どちらがいいですか?

比較の言い方を勉強します。「~で~がいちばん(形容詞)です」「で」は範囲を示します。「~と~とどちらが(形容詞)ですか?」「~の方が(形容詞)です。」「~は~より(形容詞)です」の三つの基本の形を覚えましょう。
essay

転職、キャリアアップの道。変わらない友情

まず皆様に伝えたいのは、大学を卒業した最初の1年間、つまり新卒として仕事をする期間は、あなたの仕事人生において非常に大切な時間です。それはその期間が、自分が社会の中で自分の力を発揮するためのチャンスを見つけるための時間だからです。
japanese

「白黒赤青」の4色は日本独特の4原色??

日本語の色に関する表現にはけっこうおもしろいところがあります。「青」とか「赤」とかの色名の後に「い」をつけて形容詞化できるのは「白い」「黒い」「赤い」「青い」の4色だけなのです。「白黒赤青」が日本人の最初に認識しただということは間違いないのですが…
Text & Lesson

できる日本語初級第6課「一緒に!」1.一緒に行きませんか?

勧誘の「~ませんか」、同意する時の「~ましょう」をセットで覚えます。断る時に「No」はあまり言わないのが日本人のマナー。「〇〇はちょっと……。」といって都合が悪いことを相手にわかってもらいましょう。日本語の難しいところです。
Text & Lesson

できる日本語初中級第10課「旅行に行って」2.ガイドブックを片手に

「~るところ」「~ているところ」「~たところ」それぞれ動作「始まる直前」「動作の最中」「動作が終わった直後」であることを表します。
japanese

【語源】お酒関連の日本語「下戸」「左党」など

 「私、下戸なんです。」というのは「孤独のグルメ」の井の頭さんのセリフ。お酒が飲めない人のことを下戸といいます。 「上戸」「下戸」というのは家の格の差のこと。江戸時代には家の格によって、例えば結婚式のお祝いとして出す酒の量が決まっていたのです。
Text & Lesson

できる日本語初中級第10課「旅行に行って」1.ハプニング

いよいよ北海道旅行に出かけます。第10課では主に受身文について学習します。日本語の受身文は「直接受身」「間接受身」、間接受身に含まれる「持ち主の受身」の三つの種類があります。
essay

中国の三つ折り傘と蘇州北寺の屑入れの話

 日本人はまったくゼロからものを生み出すことには長けていない、しかしただ外の物をそのまま受け取って真似する、あるいはコピーするということも実はあまり得意ではないような気がする。なにやら、得体のしれない創造性に満ちた人々である。
japanese

「~ないで」と「~なくて」(+「~ずに」)

「~ないで」「~なくて」は「て形」の動詞が否定形の時の形です。「食べて、飲んで」なら「食べないで、飲まないで」「食べなくて、飲まなくて」の2通りの言い方があります。例えば、「窓を閉めないで寝ました。」「先生が来なくて心配した。」どちらかしか使えない場合があるようですね。
essay

若い皆さんへ 後悔しない人生を送るために

「今日一日が人生最後の日だと思って生きなさい。」そうすれば充実した人生を送ることができます。確かにその通りかもしれません。しかし本当に「今日が人生の最後の日」と思えますか?それは無理です。ではどうすればいいでしょう?
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました