Katsukawa

essay

旅の備忘録 25初夏 雲南昆明Ⅳ 车家壁彝族村

车家壁彝族村  1981年に、司馬遼太郎の見たイ族の村、村はずれの石造アーチ橋安流橋を堪能できたことで欲が出た。市内であまり遠出しなくても、イ族(彝族)の住む地域はあるのではないか。  スマホ地図上にある、车家壁彝族村というのが気になっ...
essay

旅の備忘録 25初夏 雲南昆明Ⅲ 雲南博物館

 小雨模様。朝はゆっくりし、10時過ぎに出る。東風広場から二号線一本で星耀路から徒歩で雲南省博物館へ。博物館は、大地の色の立派な建物である。 ユーラシア大陸の南北問題 遊牧の民と農耕の民  ユーラシア大陸には、人類の歴史が始まって以来...
essay

旅の備忘録 25初夏 雲南昆明Ⅱ高橋村安流橋

昆明飯店  6時過ぎ、ようやく白み始める。曇天。朝シャワーですっきりしようとするも、10分ぐらいでやっと熱水になるありさま。10年ほど前の中国を思いだす。外は20℃、昨日は結局雨にあわなかった。今日も予報は雨だが、実際はどうなんだろう。 ...
essay

旅の備忘録 25初夏 雲南昆明Ⅰ

赤い大地をもう一度  初めて中国へ行ったのは、2001年5月。専門分野の放射線硬化樹脂の学会および展示会に参加するため、中国雲南省昆明へ行った。当時、大阪から直行便が出ていた。つまり日本を出、初めて降り立った中国が、雲南省昆明である。ちょ...
japanese

格助詞「に」の意味について

格助詞「に」の意味について考えましょう。 格助詞「に」の用法 格助詞「に」の主な用法を以下にあげます。 格助詞「に」の意味 「に」の本質  「に」の核心的な意味は”密着”です。 存在場所、作用場所、時間 ・机の上にスマ...
japanese

格助詞「で」の意味について

格助詞「で」について考えましょう。 格助詞「で」の用法  格助詞「で」の用法はたくさんあります。分類方法にもよりますが、以下の6つが代表的なものです。 格助詞「で」の意味 「で」の本質  「で」の核心的な意味は”境界性”である...
japanese

「~費」「~代」「~料」「~金」「~賃」金銭の接尾辞〔N2語彙〕

金銭を表す接尾辞「~費」「~代」「~料」「~金」「~賃」について考えましょう。 ~費 一まとまりの活動、一つの目的のために必要なお金をさします。 ~代 個別のサービスに対する代価のこと。「~費」の内訳になる場合が多いようです。 ...
japanese

「めく」「ばむ」「じみる」「ぶる」「びる」「っぽい」様子・傾向を示す接尾辞〔N1文法〕

 接尾辞「~めく」「~ばむ」「~じみる」「~ぶる」「~びる」「~っぽい」について比較検討します。 これらはすべて、何らかの性質・様子・印象が“見える・感じられる様子を示すもので、似通った役割を果たします。 用例  それぞれの典型的な用...
japanese

「~べきだ」「~べきではない」「~べく」「~べからず」〔N1,N2文法〕

文語助動詞「べし」を使う文法形式について学びましょう。 〔参考〕「べし」の活用 「べし」は特殊型の活用をします。 語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 べし べから べく べか...
japanese

「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」〔N1文法〕

動詞の意味とセットで覚えたい文法形式 「~てはばからない」「~に忍びない」「~に恥じない」「~てはかなわない」の四つの文法形式について学びましょう。 「~てはばからない」 (遠慮や気兼ねをするべきなのに)大胆にも~する ・彼は自分を...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました