Katsukawa

japanese

「ション」「コン」を含む外来語〔N1語彙〕

 N1重要外来語の中では「ション(-tion,-sion)」「コン(con,com)」を含むものが多く含まれます。まとめて覚えておきましょう。 問題 まずは問題です。(     )内に入れるのに適当なものを選んでください。 (1)...
japanese

難漢字読み方問題〔N1語彙〕(後編)

 日本語能力試験には必ず出題される、単漢字(一つの漢字とふりがな)の読み方問題によく出る漢字、後編です。  前編は→ こちら 問題 まずは問題です。下線部の読み方として適当なものを選んでください。 (1)今日の舞台は華やかで、観客...
japanese

難漢字読み方問題〔N1語彙〕(前編)

 日本語能力試験には必ず出題される、単漢字(一つの漢字とふりがな)の読み方問題によく出る漢字を集めました。例文と共に覚えておくことをお勧めします。 問題 まずは問題をやりましょう。下線部の読み方として適当なものを選んでください。 ...
japanese

濁点がつくだけで意味が変わるオノマトペ〔N1語彙〕

 オノマトペ(擬態語、擬声語)は濁音になるだけで意味が変わってきます。濁点がつくかつかないかだけが違うオノマトペを集めました。 清音、濁音、半濁音の3つあるもの〔ABAB型〕 清音、濁音の2つあるもの〔ABAB型〕 ...
japanese

接尾辞「~方」と「~よう」

接尾辞「~方」と「~よう」の用法の違いについて考えましょう。 「~方」「~よう」  「~方」「~よう」は共に動詞のマス形に接続して「方法、動作の様子」をあらわす接尾辞です。 〇 同じことでも、言い方によって印象が異なる。 ...
japanese

謙譲語「かしこまりました」の使い方

「かしこまりました」の使い方について説明します。 「わかりました」の敬語(謙譲語)  外国人に教える日本語テキストの中には「かしこまりました」は「わかりました」の敬語、しかも最も敬度の高い言葉だと教えます。1.~6.の順に相手を敬う度合...
japanese

形容動詞を作る「~やか」「~らか」「~か」〔N1語彙〕

 接尾辞「~やか」「~らか」「~か」などは「そういう感じを与える様子」という意味付加し形容動詞を作ります。(例:「にこやか」「あきらか」「しずか」)これらのグループは比較的良い意味を表す形容動詞が多いようです。 問題 まずは問題をやりま...
japanese

「限度」「限界」「極限」の違い

「限度」「限界」「極限」の違いについて考えましょう。 「限度」「限界」「極限」 「限度」 「限度」は、許容できる範囲内での最大許容点をいう。その範囲は、社会常識的な基準であることが多く、たとえその「限度」を越えたとしても、すぐダメにな...
japanese

「直前」「寸前」「目前」「間際」の違い

「直前」「寸前」「目前」「間際」の違いについて考えましょう。 「直前」「寸前」「目前」「間際」 「直前」 ある出来事が起こる、または行動する「ほんの少し前」を示し、他の三つに比べややフォーマルで、客観的な表現です。(例:出発の直前...
japanese

「準備」「用意」「支度」の違い

「準備」「用意」「支度」の違いについて考えましょう。 「準備」「用意」「支度」 「準備」 「準備」は、物事を行うために、あるいは将来起こるかもしれないことに対応できるように、事前に整えておくこと全般。計画や心の準備も含む広い意味。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました