essay中国5000日(20)55歳の留学生 新しい勤め先は江蘇省常熟市であったが、東京にある本社社長のはからいで、事前に二ヶ月間中国語の勉強をさせていただくことになった。常熟の現地法人は従業員200名ちょっとのプラスティック加工工場であったが、前任者との引き継ぎを終えた後は、一人で管理業務をすることになる。通訳はいないので中国語は必須であった。 2025.04.23essay
japanese「はずがない」と「わけがない」〔確信的否定〕 確信的否定を表す「はずがない」と「わけがない」について比較します。 「~はずがない」「~わけがない」 「~はずがない」「~わけがない」は共に「話者が確信的に否定」している事柄を述べます。 部屋の鍵は佐藤君が持っているはずがな... 2025.04.22japanese
japanese理由を述べる「なぜなら」と「というのは」について 理由を述べる「なぜなら」と「というのは」について考えましょう。 「なぜなら」と「というのは」 「なぜなら」と「というのは」は共に、前件の原因・理由を後件で述べるものですが、その「強さ」とも言うべきものに違いがあります。一言でいえば、 ... 2025.04.21japanese
essay中国5000日(19)ゼロからスタートする意味 人間というものは、生きる時間が長くなるにつれ、持てるものになる。地位であり、お金など、私は何もありませんという人間にも、家族、学歴、積み上げた経験であったりいろんなものが纏わりついている。中でも地位や名誉はやっかいだ、失いたくない。自分の失敗は隠蔽したがる。逆にライバルの失敗を喜ぶ。少しでも自分が劣っておると見るや、嫉妬し、蹴落とそうとする。 2025.04.20essay
japanese【語源】いろいろな台所用品の語源 いろいろな台所用品の語源について調べました。 まな板(俎板) 食材を包丁で切るときに下に置く板のこと。 「まな」は「真魚」と書き、食用の魚の意味。「な」だけでも「魚」の意味ですが、「な」は別に食用植物をも指したので、特に魚であること... 2025.04.19japanese
japanese【語源】食べ物の名前の由来 いろいろな食べ物の語源について集めました。 刺身(さしみ) ①「切り身」の「切る」は忌み言葉?、②ヒレや尾を刺して区別した? 武家社会では「切る」という言葉が忌み嫌われたため、「切り身」ではなく「刺身」と呼ばれるようになった... 2025.04.18japanese
japanese【語源】動物由来の言葉 動物由来の言葉を集めました。 ネコババ ひろったりしたものを、こっそり自分のモノにすること。「ネコババを決めこむ」 「ネコババ」=猫ババ、猫のフン、という言葉の由来は、猫の習性に基づいています。猫は糞をした後に砂をかけて隠す行動をし... 2025.04.17japanese
japanese接尾辞「人(じん/にん)」「者(しゃ)」について 接尾辞「人(じん/にん)」「者(しゃ)」について考えましょう。 「人」「じん」か「にん」か? どう読みますか? まずは以下の30の「~人」の読み方を確認してください。 赤が「じん」赤が「にん」です。色分けした下の語群をじっくり眺... 2025.04.16japanese
essay中国5000日(18)学天則Ⅱ 度尽劫波兄弟在,相逢一笑泯恩仇。(隔たりは遥かに遠いが、苦難を越え長い年月を渡り尽くせば、我々もとより兄弟ではないか。遭って笑えば、深い恨みも消え去るだろう。)事実は一つだが、真実は一つとは限らない。 2025.04.15essay
japanese「のみ」「に限り」「にすぎない」限定を示すとりたて表現 限定を示すとりたて表現である「のみ」「に限り」「にすぎない」について考察しましょう。(初級段階では「だけ」を学んでいます。) 「だけ」「のみ」「に限り」「にすぎない」 以下の関係にあるようです。 「のみ」は「だけ」と同じ意... 2025.04.14japanese