Katsukawa

Text & Lesson

みんなの日本語(初級2)第49課 教案Tips

みんなの日本語(初級2)第49課の重要ポイントについて解説します。 第49課では「尊敬語」、第50課では「謙譲語」を学び「みんなの日本語 初級」は終了となります。 日本語教育の敬語分類 学校文法と異なり、日本語教育では「尊敬語」「丁寧...
japanese

「際(さい)」と「折(おり)」の違い

機会を表す「際(さい)」と「折(おり)」の違いについて考えましょう。 「際(さい)」と「折(おり)」 際(さい)は「特定」の機会で多くは一回だけのもの。折(おり)は「ちょうど良い」機会で、多くの場合何度も訪れる。 「際(きわ、さい)」...
essay

日本にいちばん近い中国 南通から 2025年Ⅱ

 確かに南通市のこれまでの発展のスピードは目を見張るものがある。が、日本人にとっては寂しい面もある。駐在する日本人の減り方が著しい。経済開発区から撤退する企業が相次ぎ、かつて千人以上が常駐していた駐在員が今では200人程度という。かつてにぎ...
essay

日本にいちばん近い中国 南通から 2025年Ⅰ

 出張で初めて南通を訪れたのが2004年秋、二十年以上前のこと。中国滞在の多くの時間を南通で過ごし、発展する中国の姿を目の当たりにしてきた。  昨年は南通にも地下鉄が開通しちょっと出かけるのに随分楽になった。自宅から歩いて五分圏内にローソ...
japanese

とりたて助詞「こそ」について〔N1文法〕

とりたて助詞「こそ」についてまとめます。 「係助詞」 「こそ」は古典文法では「係助詞(かかりじょし、けいじょし)」に分類されていました。係助詞とは、前に係助詞を使うと、その文の述語を一定の形で結ぶ文法形式です。例えば「今別れん」に係助詞...
Text & Lesson

みんなの日本語(初級2)第48課 教案Tips

みんなの日本語(初級2)第48課の重要ポイントについて解説します。 ヴォイスについて みんなの日本語第48課では「使役」を学びます。「使役」は第37課で学習した「受身」とともに、日本語における代表的なヴォイス表現です。 ...
japanese

【語源】「左右」の話、「左」で始まる語「右」で始まる語

「左」で始まる語「右」で始まる語の由来に関するお話です。その前にちょっと寄り道。 「左右(さゆう)」と「右左みぎひだり」  漢字で書けば「左右」と「右左」、読み方は「さゆう」と「みぎひだり」になります。つまり「左右(さゆう)」は漢語、「...
japanese

「違う」と「異なる」について

「違う」と「異なる」について考えましょう。 「違う」の用法 ①AとB(と)は…が違う AとBを同等に扱って、両者をある面において相手を基準にして比較し差があることを表す言い方です。 日本と中国とは大きさが違う。 あの二...
japanese

「かたがた」と「がてら」〔N1文法〕

「かたがた」と「がてら」について考えましょう。 「かたがた」「がてら」 それぞれの例文をチェックしましょう。 「かたがた」 買物かたがた散歩する。① お世話になった先生のお宅へ、お礼かたがた挨拶に伺った。② 本日は...
japanese

「~なり」と「~が早いか」について〔N1文法〕

「~なり」と「~が早いか」はいずれも「~するとすぐに」という意味の言葉ですが微妙な差があるようです。違いを考えてみましょう。 「~なり」「~が早いが」 彼は床につくなり、いびきをかき始めた。① 彼は床につくが早...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました