「~んばかりだ」「~とばかりに」「~ともなく」「~ながらにして」「~きらいがある」〔N1文法〕

「んばかりに」「とばかりだ」など
どんな様子?
「様子」を表すさまざまな表現「~んばかりだ」「~とばかりに」「~ともなく」「~ながらにして」「~きらいがある」などについて比較します。

「~んばかりだ」「~とばかりに」「~ともなく」「~ながらにして」「~きらいがある」

「~んばかりだ」

土下座してあやまる「~んばかりだ」:「まるで~しそうなほどの状態である」は、実際にはそこまでいかないが、それに近い状態を表します。全体として程度が普通でないことを表します。
・頭を床につけんばかりにして詫びたのに、許してくれなかった。
・割れんばかりの拍手が巻き起こった。

「~とばかり(に)」

「~とばかり(に)」:「実際は言わないが、~と言うような態度・行動をとる」。ほかの人の様子を形容する時に使い、話者自身のことはいいません。
・ケーキを買って帰ったら、「待ってました」とばかりにみんなが集まってきた。
・市長と語る会では、住民たちはこの時とばかりに、いろんな意見を言った。

「~ともなく・~ともなしに」

「~ともなく・~ともなしに」:「自分で~しようとはっきり意識しないまま、ある動作を行う」は、限定された意志動詞(見る・聞く・待つなど)につきますが、目的なく無意識に動作を行っていることを表現します。ラジオ
・テレビを見るともなく見ていたら、友人が出ていた。
・朝起きて、何するともなくぼんやりしていた。
・ラジオを聞くともなしに聞いていたら、眠ってしまった。

「~ながらに(して)」

「~ながらに(して)」:「~のまま変わらない状態」、限定された言葉にしかつきません。
・彼女は生まれながらにして優れた音感をもっていた。
・この辺りは、昔ながらの雰囲気が残っている。
・その女性は、母親との死別を涙ながらに語った。

「~きらいがある」

悲観する人「~きらいがある」:「~という良くない傾向・性質・くせがある」主に人を批判して言います。話者自身のことには使いません。
・彼は物事を悲観的に考えるきらいがある
・うちの部長は自分と異なる意見を認めようとしないきらいがある

問題

問題です。(    )内に入れるのに適当なものを選んでください。

(1)彼女は、周囲を(    )の行動力の持ち主だ。
  1.圧倒せんばかり  2.圧倒するとばかり 3.圧倒したとばかり 
(2)試合中、ちょっと横を(    )カンニングと間違われた。
    1.見んばかりに   2.見たとばかりに  3.見たばかりに 
(3)誰に(    )「春だなあ」とつぶやいた。
  1.言いながらにして   2.言うともなく   3.言うとばかりに
(4)失敗して落ち込んでいたら、(    )みんなに肩をたたかれた。
  1.元気を出さんばかりに    2.元気を出したばかりに
  3.元気を出せとばかりに

(1)1.(2)3.(3)2.(4)3.

以上、新完全マスター「文法」日本語能力試験N1(スリーエーネットワーク社)などを参考にしました。
 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました