「~ながら」「~っぱなし」「~つ~つ」について学びましょう。
問題
問題です。適切な方を選んでください。
- 彼女に直接会って言おうと、家の前を( 行きつ戻りつ・行きつ帰りつ )したが、結局やめた。
- 生まれ( ながらの・ ながらも )才能ある人間なんていない。
- ネット環境さえあれば家に( 居るながら・ 居ながら )にして仕事ができる。
- 久しぶりに旧友と会い、( さしつさされつ・さしつぬかれつ )朝まで飲んだ。
- 彼は皆に惜しまれ( ながらに・ながらも )引退した。
- 窓を( 開き・開け )っぱなしにして寝るのは不用心だ。
- 彼女の家は、( 貧しい・貧しく )ながらも、笑顔が絶えない家庭だ。
- 彼は、涙( ながらで・ながらに )苦しかった過去の話をしてくれた。
1.行きつ戻りつ、2.ながらの、3.居ながら、4.さしつさされつ、5.ながらも、6.開け、7.貧しい、8.ながらに
「~ながら」(日語総合教程第五冊から)
私は朝、甲板で激しい海の風に吹かれながら飲む大カップのコーヒーに満足した。
P2 第1課「海の中に母がいる」辻邦生
P2 第1課「海の中に母がいる」辻邦生
最も基本的な「ながら」の用法です。AながらBで、動作Aと同時に動作Bを行うことを表します。
海が荒れると、船員が鉄の覆いで丸窓をふさぎにくる。ベッドは鉄パイプの二段棚にカンバスを張っただけ。飾りなど何もなく、牢獄さながらだ。
P2 第1課「海の中に母がいる」辻邦生
P2 第1課「海の中に母がいる」辻邦生
「さながら」という一つの副詞ですが、分解すると「さ+ながら」=「さ(そう)+のまま」(そのような状態のまま)から「まるで~のよう」という意味になっています。
「~ながらに」「~ながらの」「~ながらも」
「~ながらに」「~ながらの」
それからというもの、正造は農民たちの信頼に応えようと、昼も夜もなく働いた。議会では今夜食べる物もない農民たちの惨めさを涙ながらに話し、町では鉱毒問題演説会を開いて、鉱毒地に目を注いでくれるよう人々に訴えた。
P32 第2課「田中正造」
「涙ながらに…」「昔ながらの…」「居ながらにして…」「生まれながらの…」など、慣用句的によく使われます。意味は「~という状態のままで」と変わりません。
・涙ながらに…:涙を流した状態のままに…
・昔ながらの…:昔の状態のままの…
・居ながらにして…:そこに居る状態のままで…
「ながらも~」
・その作家は才能に恵まれながらも、世に知られることなくこの世を去った。
・新しいマンションは、狭いながらも住みよいところだ。
・このカメラは小さいながらも、機能が揃っている。
・新しいマンションは、狭いながらも住みよいところだ。
・このカメラは小さいながらも、機能が揃っている。
「AながらもC」で、通常AならばBとなるが、この場合は異なる、ことを表します。
「~ながらに」「~ながらの」「~ながらも」まとめ
「~っぱなし」「~つ~つ」
「~っぱなし」
「~っぱなし」は、本来あまり好ましくないことであるが、その状態が続く、あるいは、後処理がされていない状態が続く、という状況を表すときに使います。(二つ目の動作には言及しない場合もあります)

・3時間、立ちっぱなしで討論した。
・会社にいる時は、上司に怒られっぱなしだったなあ。
・窓を開けっぱなしにして寝ると不用心ですよ。
・家に帰ったら、服を脱ぎっぱなしにしてまずテレビを見る。
・会社にいる時は、上司に怒られっぱなしだったなあ。
・窓を開けっぱなしにして寝ると不用心ですよ。
・家に帰ったら、服を脱ぎっぱなしにしてまずテレビを見る。
「~つ~つ」
「AつBつ」は、対照的な二つの動作が交互に(繰り返し)起こっていることを示します。AとBは、反対の意味の動詞、BがAの受け身形になることも。

・人はみな持ちつ持たれつの関係で生きています。
・あの二人は、抜きつ抜かれつの良いライバルですね。
・その店に入ろうかやめようか、店の前を行きつ戻りつして結局やめた。
・今夜はさしつさされつで飲み明かそう!
・あの二人は、抜きつ抜かれつの良いライバルですね。
・その店に入ろうかやめようか、店の前を行きつ戻りつして結局やめた。
・今夜はさしつさされつで飲み明かそう!
以上、日本語能力試験対策N1文法総まとめ(三修社)などを参考にまとめました。
コメント