「~ゆえ」「~こととて」「~とあって」「~べく」〔N1文法〕

「ゆえ」「こととて」「とあって」「べく」

「~ゆえ」「~こととて」「~とあって」「~べく」4つの理由や状況を示すフォーマルな表現についてその違いを考えましょう。

『日常の思想』梅原猛 から

  中国の日本語学科3年次の標準テキスト『日語総合教程第五冊』では第3課で「~や否や」を学びます。

 しかし、明治以後日本が西洋文明の採用にふみ切るや否や、日本人は全く労働を唯一の価値とする一元的価値観をもった。なぜなら、日本人が、日本あるいは東洋の文明がヨーロッパ文明に、とうていかなわないと判断したのは、ヨーロッパ文明がより強い軍事力と共に、より高い生産力をもつということを洞察したゆえであった。ここで日本人の洞察は、あやまってはいない。ヨーロッパの科学文明は、その技術によって生産力を高めようとすることを、その文明の原理とする文明であるから。『日常の思想』梅原猛
 日本が明治維新後、西洋文明を積極的に受け入れようと決めた理由について、ヨーロッパ文明の高い軍事力と高い生産性に、日本が舌を巻いたからだと説明する文です。
 「~ゆえ」は「~ゆえに」「~ゆえの」ともなり、「ので、から」に比べ、フォーマルな分、「理由・原因」をより強調する語感があります。
  • トップを信頼しているがゆえに、減給になっても会社に居残る社員が多い。
  • 彼の今回の行動については、若さゆえの暴走ですから大目に見てやってください。

「~ゆえ」「~こととて」「~とあって」「~べく」

 「~がゆえ」と同様、理由・条件を表すフォーマルな表現として「~こととて」「~とあって」「~べく」をとりあげ比較しましょう。

問題

まず、以下の問題をチェックしましょう。適切な方を選んでください。

  1. マスコミを騒がせた事件( とあって・こととて )、裁判には多くの傍聴人が詰めかけた。
  2. 入院中の( こととて・とあって )、お伺いできず申し訳ございません。
  3. フランスで絵画を学ぶ( とあって・べく )アルバイトで資金を貯めている。
  4. 彼女は無知(  ゆえに・のこととて )、あのような過ちを犯してしまったのだ。
  5. 久しぶりの三連休( とあって・ゆえ )行楽地は人でごった返している。
  6. 合格す( るために・べく )、毎日勉強しなさい。

1.とあって、2.こととて、3.べく、4.ゆえに、5.とあって、6.るために

6.「~べく」は後件に「依頼・命令」は使えません。

「~ゆえ」「~こととて」「~とあって」「~べく」使い分け

 以下に意味上の違いを説明します。

「~ゆえ」が基本形。フォーマルな言い方である分「~ので、から」よりも理由・原因を強調する語感がある。「~こととて」は、前件の条件に「配慮・免責」する場合が多く、「~とあって」は必ず「特殊な条件」が前件にに来ます。「~べく」は「前件の明確な目標があり、その実現のために後件をする」という意味になります。
  • 彼女はやさしい性格ゆえ、何でも引き受けてしまう。
  • 田舎のこととて、粗末な料理しかお出しできません。〔免責〕
  • このアパートは駅から近いとあって、すぐに完売した。〔特殊条件〕
  • 会社を立ち上げるべく資金を集めている。〔明確な目的〕

まとめ

「ゆえ」「こととて」「とあって」「べく」図

 

以上、日本語能力試験対策N1文法総まとめ(三修社)などを中心にまとめました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました