「担ぐ(かつぐ)」と「担う(になう)」の違いについて

「担ぐ」「担う」

「担ぐ(かつぐ)」と「担う(になう)」の違いについて考えましょう。

動作としての「担ぐ」と「担う」

物理的動作としての「担ぐ」「担う」は「肩に乗せて支える」という共通の意味を持ちます。「担う」の方が、文章語的な言い方になります。
  • 神輿(みこし)を担ぐ。肩に荷物をぐ。
  • 十字架を担う。肩に米俵をう。

「担ぐ」「担う」1

「担ぎ上げる」「責任を担う」

抽象的な意味になると、「担ぐ」の方は「乗せる」→「上に乗せる」が強調され、「上に立つ者として押し立てる」の意味になります。「担う」の方は「肩にかけて運ぶ」意味あいから「下支えする」→「責任を持つ」という意味が強くなります。
  • 彼は社長に担ぎ上げられた。
  • 次世代を担う若手リーダーを育てる。

「担ぐ」「担う」2

「担ぐ」→縁起を担ぐ、人を担ぐ

「担ぐ」は、「迷信にとらわれたり、縁起を気にしたりする」意味になり、さらに派生して「からかって人をだます」意味にもなります。
  • 縁起を担ぐ。験(げん)を担ぐ
  • まじめな顔をして人を担ぐ悪いやつ。

「担ぐ」「担う」3

以上、新装版「使い方の分かる類語例解辞典」(小学館)などを参考にしました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました