確信的否定を表す「はずがない」と「わけがない」について比較します。
「~はずがない」「~わけがない」
「~はずがない」「~わけがない」は共に「話者が確信的に否定」している事柄を述べます。
- 部屋の鍵は佐藤君が持っているはずがない。
- 部屋の鍵は佐藤君が持っているわけがない。
- 田中君は教室にいるはずがない。
- 田中君は教室にいるわけがない。
上の例では「はずがない」「わけがない」には意味上の差はなく相互に入れ替えて使えます。
では、以下の例はどうでしょう。
- 今日は日曜日だから 博物館は閉まっているはずがない。①
- 彼のことだからこんなに早く家に帰っているわけがない。②
上の例で「~はず」「~にちがいない」を入れ替えて見ると、少し違和感が生じます。
- 今日は日曜日だから 博物館は閉まっているわけがない。△
- 彼のことだからこんなに早く家に帰っているはずがない。△
①の例:「日曜日は博物館、美術館は開いている」という「常識的・客観的根拠」のもとでの「確信的否定」を示しています。これに対して②では、彼という人物の平素の行動(いつも遅く帰る)から想像するという「主観的根拠」による「確信的否定」を示しています。
「はずがない:客観的根拠、わけがない:主観的根拠」による確信的否定
以下にまとめます。

「はずがない」「わけがない」まとめ
冒頭の「部屋の鍵は佐藤君が持っているに(はずがない/わけがない)。」のような例は、「はずがない」を使えば、たとえば「今日佐藤君は鍵当番ではない」だというような「客観的根拠」を元にした発話であることをにおわせ、反対に「わけがない」だと「佐藤君はルーズな性格だから」という主観的根拠で発話されているというニュアンスがあります。
「はずがない⇔はず」と「わけがない⇔にちがいない」
これに対して「確信」を表す「はず」と「にちがいない」はそれぞれ「客観的根拠による確信」と「主観的根拠による確信」を表し、表題の対応関係にあります。
以下にまとめます。

「はずがない」「わけがない」「はず」「にちがいない」比較まとめ
(「はず」と「にちがいない」に関しては → こちら参照ください)
以上、中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック(スリーエーネットワーク社刊)などを参考にさせていただきました。
コメント