副助詞「とか」「だの」「やら」の使い方について整理します。
「~とか~とか」「~だの~だの」「~やら~やら」
三つとも「AーBー」の形で部分列挙、つまりある範疇に属するものの一部を例示することで、その他にも該当するものがあることを暗示します。
- 海を見に行くなら 伊豆とか 沖縄とか がいいですよ。
- 郵便受けは チラシだの ダイレクトメールだので いっぱいだった。
- 彼の部屋は 洗濯物やら 漫画の本やらで 足の踏み場もない。
「~とか~とか」は物事動作の具体例を挙げる一般的・中立の言い方。「~だの~だの」は「否定的なニュアンス」を帯びた内容を表すことが多く、「~やら~やら」は「未整理で混乱状態」にあるものを表現する場合が多い。
~とか~とか
「~とか~とか」は物事や動作の具体例を挙げて説明する、少しくだけた言い方です。
- 日本に住むなら、東京とか大阪とかの大都市に住みたい。①
- 休みの日は、散歩するとか 本を読むとかして過ごします。②
②のような動作動詞を列挙する場合は、「~たり~たり」で言い換えても同じ意味になります。
- 休みの日は、散歩したり 本を読んだりして過ごします。
~だの~だの
「~だの~だの」は「~とか~とか」に似た意味になりますが、否定的なニュアンスを持つ文によく使われる傾向があります。
- 不良少年たちは盗んだ金をゲームだのパチンコだのにつぎ込んだ。
- 母は娘にああしろだの こうしろだの うるさく言った。
~やら~やら
「~やら~やら」も意味的には近いですが、状況として未整理である、やや混乱している状態である時、用いられる傾向にあります。
- 彼の部屋は古い雑誌やら漫画本やらで足の踏み場もなかった。
- 皆の前でほめられて、嬉しいやら 恥ずかしいやらで顔が赤くなった。★
★のような文も「気持ちがうまく整理できていない」状況と考えれば理解し易いでしょう。
「~とか~とか」「~だの~だの」「~やら~やら」まとめ
以下にまとめます。

「とか」「だの」「やら」まとめ
「とか」「やら」の単独の用法
「とか」「やら」は単独で使用して「不確定」「軽い疑問」の意味を表します。
- 田中さんとかいう人がいらっしゃってますが…。〔不確定〕
- この間、タイへ出張したとか。〔不確定〕
- あれはいつのことやら よく覚えてません。〔不確定〕
- 地球上から戦争がなくなるのはいつのことやら。〔軽い疑問〕
以上、初級を教える人のための日本語文法ハンドブック(スリーエーネットワーク社刊)、実践日本語シリーズ「助詞(初中級)」専門教育出版 などを参考にしました。
コメント
警察(官)やら芸能事務所のスカウト(マン)やらを装って、詐欺やら嫌がらせやらを働く
警察(官)なり芸能事務所のスカウト(マン)なりを装って、詐欺なり嫌がらせなりを働く
警察(官)とか芸能事務所のスカウト(マン)とかを装って、詐欺とか嫌がらせとかを働く
(やれ)警察(官)だの(やれ)芸能事務所のスカウト(マン)だのを装って、詐欺だの嫌がらせだのを働く
上記の4つは粗、同義ですよネ!!!
特に、マイナス評価「だの」は、感動詞(間投詞)「やれ」を副詞的に併用して遣うような場合も、有り得ますよネ!!!
又、並立助詞「なり」も粗、同義ですよネ!!!
何れも、明文化されたような事項は飽く迄も1例に過ぎず、同類・類似の物事が他にも存在したらば、こちらも亦、該当しても良い意味ですよネ!!!