「あたかも」「さながら」「まるで」の違い

「あたかも」「さながら」「まるで」
「あたかも」「さながら」「まるで」

「あたかも」「さながら」「まるで」の違いについて考えましょう。

「あたかも」「さながら」「まるで」

三つとも「対象をほかの事物にたとえて形容する」時に用い、多くの場合共通して使えます。違いとしては、①「まるで」→「さながら」→「あたかも」の順に改まった感じがすること、②「あたかも」は「誇張して例える」、「さながら」は「妥当なものに例える」、③「まるで」は「典型的なものに例える」傾向があります。

置き換え可能

  • 2月なのに、あたかも春のように暖かい。
  • 2月なのに、さながら春のように暖かい。
  • 2月なのに、まるで春のように暖かい。

誇張、妥当、典型

  • 彼の態度は、あたかも一国の君主のごとき崇高さであった。〔誇張して例える〕
  • イベント会場は、さながらラッシュアワーの電車のような混雑だった。〔妥当なものに例える〕
  • 彼女の笑顔は、まるでチューリップのようだ。〔典型的なものに例える〕

まとめ

以上をまとめます。

「あたかも」例文

「あたかも」は最も文語調。おおげさな例を持ちだして、やや堅苦しく表現するのが得意。
  • わずかのお金にもかかわらず、あたかも財宝をもらったかのような喜びようだ。
  • 事故現場は、あたかも戦場のようであった。
  • 彼らの所業は、あたかも一陣の風のごとし。

「さながら」例文

「さながら」は「状況を例える」のが得意。「話者が経験した特殊状況」→「皆がわかる一般的な状況」に言い換えて例えるのが得意。
  • 葵祭の行列は、さながら王朝絵巻の一シーンであった。
  • 本番さながらのリハーサルであった。
  • 戦場は、さながら地獄絵のようであった。

「まるで」例文

「まるで」は「丸で」(すべて)の意味も。「昔とはまるで違う」。そこから「総合的に見て」→「典型的」なもので例える
  • ここ数日は、まるで真冬のような寒さだ。
  • 彼はまるで機械のような正確さで仕事をこなした。
  • まるで夢のようだ。

以上「ベネッセ表現読解国語辞典」(Benesse刊)などを参考にまとめさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました