「だいたい」と「たいてい」の使い分け

だいたい、たいてい

「だいたい」と「たいてい」の違いについて考えましょう。

「だいたい」と「たいてい」

 漢字で書くと「大体(だいたい)」と「大抵(たいてい)」。どちらも「大部分」という意味ですね。

 しかし使い方はちょっと違います。ちゃんと区別して使うと、歯切れ良くわかりやすい日本語になります。

  • 日曜日はだいたい家にいる。
  • 日曜日はたいてい家にいる。
同じように見えますが、実は意味が違います。
会話文で確かめてみましょう。
A:「今度の日曜日、家にいる?」
  「今度の日曜日だったら、だいたい家にいるよ。」
B:「夏休みは日曜日、家にいる?」
  「日曜日だったら、たいてい家にいるよ。」
Aの会話では特定の日曜日の大部分、Bの会話ではいくつかある日曜日の大部分を指しています。
日曜日はたいてい、だいたい
つまり
  • 「だいたい」は一つのもののうちの大部分(1日のうちの大部分)
  • 「たいてい」はいくつかあるうちの大部分(多数ある日曜日のうちの大部分)

を指すことになり、意味が違ってきます。

「だいたい」と「たいてい」(まとめ)

 下図のようなイメージになります。
「だいたい」「たいてい」
以上、基礎日本語作文教程(第二版)高等教育出版社刊などを参考にしました。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました