「~わかがない」「~どころではない」「~ものか」の三つの文法形式ついて比較しましょう。
日語総合教程第五冊 第4課「庭」渡辺武信 から
不思議なもので、庭の外の草木に感情を託してもそうたやすく他人に悟られるわけはないのだが、人里離れた一軒家の周囲の大自然ならともかく、公園の緑や街路樹が相手では感情を放電するのがちょっと恥ずかしい、というのが、人間の、少なくとも都会人の一般的心理であるらしい。 P88
「~わけはない」は、理屈や常識で考えて、その可能性は全くないという強い否定を表しています。
問題
まずは問題です。( )内に入れるのに適当なものを選んでください。
1.~3.から適当なものを選びましょう。
(1)うちの母が毎日( )わけがない。三つも仕事を抱えているのだ。
1.暇 2.暇だ 3.暇な
(2)彼が事故を起こす( )。とても注意深い人だから。
1.わけがない 2.わけではない 3.というわけだ
(3)私の家の近くは( )どころか、騒音のため眠れない日もある。
1.静かの 2.静かだ 3.静か(な)
(4)弟のアパートにはエアコンどころか( )。
1.テレビがある 2.車がない 3.扇風機もない
(5)こんなきついバイト、彼女が( )もんか。
1.しない 2.できる 3.やめる
(1)3.(2)1.(3)3.(4)3.(5).2
「~わけがない」「~どころではない」「~ものか」
・こんなに多くの単語、一晩で覚えきれるわけがない。
・9月の大阪万博はちょっと人が多いかなと思っていたが、ちょっとどころではなかった。
・即席のチームだったので、勝てないどころか、1点も入れることができなかった。
・伊藤君が時間通りにくるものか。あいつは遅刻常習犯なんだから。
・9月の大阪万博はちょっと人が多いかなと思っていたが、ちょっとどころではなかった。
・即席のチームだったので、勝てないどころか、1点も入れることができなかった。
・伊藤君が時間通りにくるものか。あいつは遅刻常習犯なんだから。
「~わけがない」は、話者が理屈・常識で考えて絶対そうではないと確信しているときの言い方。「~どころではない(~どころか)」は、前件、後件で程度が極端に違うこと、反対のことがきて、一般的には前件より悪い状況を言うことが多いようです。「~ものか(もんか)」は、感情的に強く否定しようとするときに使います。
ざっくりとイメージで言うと「~わけがない」は「理屈で否定」、「~どころではない」は「状況で否定」、「~ものか」は「感情で否定」ということになります。
以上、新完全マスター「文法」日本語能力試験N2(スリーエーネットワーク社)などを参考にしました。
コメント