「べし」「ごとし」「たり」「まじ」等、古い表現を使いこなす〔N1,2〕

古い言い方

「ず」「べし」「ごとし」「たり」「まじ」…などは、日本語としては古い表現ですが、現代日本語でも普通に使われています。N1、N2レベルで出題される古い言葉をまとめて覚えましょう。

問題

 最初に問題です。(   )内の言葉を適当な形にして下線部に入れてください。

  1. 旅行先で帽子をなくし、方々探したが、結局     じまいだった。
    (見つかる)
  2. じっと見ているだけでは状況は     まい。
    (変わる)
  3. 夏休みの宿題を早めに片付けようと     つつ、時間がたってしまった。
    (思い)
  4. 通訳になる道が、どんなに     と、私はあきらめない。
    (つらい)
  5. 選手たちはミスを連発した。     べくして負けた試合だ。
    (負ける)
  6. 彼の態度はすぐ帰れと     んばかりだ。
    (言う)
  7. 目標を達成     んがため、彼女は必死でがんばった。
    (する)
  8. 私が本当のことを          が、彼は態度を変えないだろう。
    (打ち明ける) 

1.見つからず、2.変わる、3.思い、4.つらかろう、5.負ける、6.言わ、7.せ、8.打ち明けよう、打ち明けまい

古い表現

「~つつ」

古い言い方文法形式意味例文
~つつ~つつ~ながら将来のことを考えつつ進路を決める。
~つつある~ているところ次第に涼しくなりつつある。
~つつ(も)~けれども危険な女だと知りつつ、彼女に近づいた。

「~せよ」

古い言い方文法形式意味例文
~せよ~にせよ~しろ、にしても忙しいにせよ、連絡ぐらいできるでしょ。

「~ず」

古い言い方文法形式意味例文
~ず 
~もかまわず関係なく値段もかまわず買い物する。
~を問わずを問わないでこの仕事は男女を問わずできる。
~にかかわらずに関係なく送料は重さにかかわらず200円です。
 ~にもかかわらずにも関係なく大雨にもかかわらず多くの人が集まった。
 ~ずじまいだないで終わった連休はどこへも行かずじまいだった。
 ~ずにはいられないないではいられない喉が渇いて水を飲まずにはいられない。
~ざるを得ないなければならない週末も働かざるを得ない。
 ~にとどまらずにとどまらないで国内にとどまらず、海外でも人気だ。
 ~ならいざしらずならわからないが赤ん坊ならいざしらず、挨拶ぐらいしなさい。
 ~をものともせずにを問題にしないで危険をものともせず立ち向かった。
 ~ずにはすまないないではすまない物を壊したらあやまらずにはすまない。

「~べし」

古い言い方文法形式意味例文
~べし
~べきだなければならない今日できることは今日するべきだ。
~べきではないてはいけない女性に年齢を聞くべきではない。
~べからずてはいけない彼女は危険な女だと知りつつ近づいた。
~べくためにサッカー選手になるべく毎日練習した。
~べくもない必要のないこれは疑うべくもない事実だ。
~べくして~当然の結果だ

事故は起きるべくして起きた。
われわれは勝つべくして勝った。
*前後に同じ動詞がくる文型

「~まい」

古い言い方文法形式意味例文
~まい
~まい ①~ないだろう確認したし、間違いはあるまい。
~まい ②~ないようにしようあんなことは二度とするまい。
~ではあるまいか~かもしれないこのままでは解決しないのではあるまいか。
~(よ)うが~まいだ~しても、~しなくても雨が降ろうが降るまいが私は行く。
~ではあるまいしではないのだから子供ではあるまいし、我慢しなさい。

「~かろう」

古い言い方文法形式意味例文
~かろう~かろうが~であってもどんなに難しかろうが、やってみせる。

「~まじ」

古い言い方文法形式意味例文
~まじ~まじき~てはいけないこれは許すまじき行為である。

「~たり」

古い言い方文法形式意味例文
~たり~たるものは~であるものは紳士たるものは優しくなければならない。
~たりとも…ない~であっても…ない一日たりとも練習を休まない。

「~ごとし」

古い言い方文法形式意味例文
~ごとし~ごとく、ごとき~ようだ、ような下記のごとく、規定を定める。
裏切りのごとき卑劣な行為は許さない。

「~いかん」

古い言い方文法形式意味例文
~いかん~いかんだ~がどうであるか面接の結果いかんで採用が決定する。
~いかんによらず~がどうかに関係なく年齢いかんによらず給料は同じです。

日語総合教程第五冊中の「古い表現」集

つつ

今日、自然は、その調和を乱しつつある。緑の山野は、一面に枯れ山となり、清流は濁流となり、野生の獣はもちろん鳥や魚も一日一日少なくなる。
P64第3課「日常の思想」

せよ

外の対象に投げかけることによって結果的に治癒する感情の波というものは、たいてい、とりたてて深刻なものとは限らぬにせよ、当の本人にとっては他人に知られずに秘めておきたい、高度にプライベートな類のものである。
P88 「庭」
余暇というものをどう考えたらよいかという問題について、哲学的考察をせよというのが新聞社が私に与えた課題である。
P62 第3課「日常の思想」

正造が、国会で火のような弁舌をふるって忠告したにもかかわら、明治政府は、「群馬・栃木の両県の田畑で作物が枯れたりしているのは事実だが、足尾銅山の鉱毒が原因かどうかは分からない。」と言って、問題を採り上げようとしなかった。
第2課「田中正造」
科学技術の発展と共に、生産力は向上し、人間の労働時間が短縮するのは、資本主義国と社会主義国とを問わ、科学技術を採用している現代の文明のたどる必然の方向であるからである。
第3課「日常の思想」

べし

「政府は間違っている。やるべきことは、谷中村を犠牲にして鉱害の範囲を小さくすることではない。足尾銅山の採鉱を停止させ、鉱害が絶対に起こらぬ設備を造らせることだ。」
第2課「田中正造」

まい

これに気付いた警察は、農民たちを東京へ入れまいとして、あちこちの橋を壊して回る。
第2課「田中正造」
「こんな時にただで魚を振舞うこともあるまい。うちも貧乏なんだから、魚一匹につき、米一合でも、大根一本でも、いくらかの金でも、もらったらいいと思うが……」
第5課「木の葉の魚」

かろう

しばらくはその美しさに見とれたあと、お姑さんがため息をついて言いました。こんな所に沈められて、この先、どうやって生きていったらよかろうかと。
第5課「木の葉の魚」

以上、新完全マスター「文法」日本語能力試験N1,N2 (スリーエーネットワーク社)を参考にまとめました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました