接尾辞「~やか」「~らか」「~か」などは「そういう感じを与える様子」という意味付加し形容動詞を作ります。(例:「にこやか」「あきらか」「しずか」)これらのグループは比較的良い意味を表す形容動詞が多いようです。
問題
まずは問題をやりましょう。適当なものを選んでください。
(1)子どもたちの( )成長を願っている。
1.すこやかな 2.あざやかな 3.なごやかな 4.にぎやかな
(2)試験を終えた学生たちは( )表情で試験会場から出てきた。
1.しとやかな 2.つややかな 3.はれやかな 4.しなやかな
(3)幼少の頃、一緒に遊んでいた友の顔はもう( )ではない。
1.さだか 2.ほのか 3.しずか 4.はるか
(4)この件に関しては、彼の方が( )間違っている。
1.ほがらかに 2.あきらかに 3.ほこらかに 4.おおらかに
(5)叔母の( )話し方や態度には、いつも心がほっとさせられる。
1.高らかな 2.清らかな 3.もの柔らかな4.やすらかな
(6)あのレストランの店員はいつも( )笑顔できびきびとサービスする。
1.かろやかな 2.ひややかな 3.にこやかな 4.ゆるやかな
(7)体操選手の( )体がうらやましい。
1.あざやまな 2.ゆるやかな 3.つややかな 4.しなやかな
(8)彼女はいつも( )アクセサリーを身につけている。
1.つややかな 2.かろやかな 3.しなやかな 4.きらびやかな
回答は本記事の末尾にあります
「~やか」

「~やか」一覧
「~らか」

「~らか」一覧
「~か」

「~か」一覧
冒頭問題の答え
答え(1)1.(2)3.(3)1.(4)2.(5)3.(6)3.(7)4.(8)4.
以上、以上、増補版パターンで学ぶ日本語能力試験N1文字・語彙問題集(Jリサーチ出版)、新日語考試考前対策N1「語彙」(世界図書出版)、三省堂国語辞典第八版などを参考にしました。
コメント