みんなの日本語(初級1)第14課の授業の進め方について説明します。
みんなの日本語初級14課については、「動詞のグループ分け」「て形導入」「~てください」「~ています」…と盛りだくさんに進みます。そういう意味で、順を追ってオーソドックスに進めていくのがいちばんかと思います。
動詞のグループ分け
動詞を分類しよう!
まずは、いくつかの動詞を提示し一つ一つ分類していきます。下の例では「上一段活用」の動詞を右に黄色で外してあり、まずは黒い部分をⅠ、Ⅱ、Ⅲグループに分類しようとしています。
赤:五段活用、青:下一段活用、緑:カ変・サ変、黄:上一段活用
これは学生には提示しません。
i-masu、e-masu、カ変・サ変は二つだけ
Ⅰグループ=i-masu、Ⅱグループ=e-masu、を意識させ、カ変・サ変二つの例外を示します。
Ⅱグループの「e-masu」は覚えよう
例外というには多いですが、上一段活用タイプは別途覚えるということにします。これで全部整理終わりです。
Ⅰグループの「て形」(音便)
大変なのは「Ⅰグループのて形」であることを認識させたうえで確認します。
覚え方は「いちりって、びみにんで、きいて、ぎいで、しして」
例外の「行きます」、注意する「(雨が)降ります」「(バスを)降ります」
「行きます」はルール通りなら「て形」は「行いて」ですが実際は「行って」。「(バスを)降ります」はⅡグループ動詞、「(雨が)降ります」はⅠグループ動詞。漢字は同じでも違う動詞であること、トピックスとして注意しておきましょう。
「~てください」、「~ています」
このあたりまでで学習者は「お腹いっぱい」状態ですが、「て形」でできる大切な表現を知ることも大切。
- ちょっと待ってください。(Ⅰグループ)
- ミラーさんは 今 電話をかけています。(Ⅱグループ)
- ミラーさんは 今 会議室で 松本さんと 話しています。(Ⅰグループ)
「~ています」の形で、これまでの勉強では表現できなかった、動作動詞を使った「現在只今」の状況を表現できるようになったことを強調したいものです。
以上です。(その他の第14課重要項目「~ましょうか(提案)」「すみませんが…」などについては省略します)
NEXT
みんなの日本語(初級1)第15課 教案Tips
みんなの日本語(初級1)第15課の教え方重要ポイントについて説明します。 第14課「て形」の導入以後、第15課、第16課では「て形」を用いた文型を導入していきます。文型導入も、もちろん大切ですが、この間に学習者に「て形」の作り方をマスター...
BACK
みんなの日本語(初級1)第13課 教案Tips
みんなの日本語(初級1)第13課の重要ポイントについて考えます。 「~は~がほしいです」「~は~を(が)…たいです」 自分の欲しいもの、やりたいことを伝えることができるこの課の文型は学習者にとっては、すぐにでも使ってみたくなる表現でし...
コメント