みんなの日本語(初級1)第13課 教案Tips

みんなの日本語(初級1)第13課の重要ポイントについて考えます。

「~は~がほしいです」「~は~を(が)…たいです」

 自分の欲しいもの、やりたいことを伝えることができるこの課の文型は学習者にとっては、すぐにでも使ってみたくなる表現でしょうね。文の型は第5課、第6課、第9課とのつながりで導入してもいいと思います。

初級第13課「ほしい」「~たい」文型導入

初級第13課「ほしい」「~たい」文型導入

「~は~が〔希望〕」

 「…は〇〇が~」の構造を持つ文型のうち、第9課では、以下の図の「感情」:私はイタリア料理が好きです。「能力」:私は日本語がわかります。などについて学習しました。

  • 日本語好きです。(第9課)
  • 王さんテニス上手です。(第9課)
  • 李さん数学苦手です。(第9課)
  • 張さん韓国語できます。(第9課)
  • 楊さんあります。(第9課)

第13課は、希望・欲望を表す表現です。

…は…が〔感情・能力・希望〕

…は…が〔感情・能力・希望〕

  • お金ほしいです。(第13課)
  • 焼き肉食べたいです。(第13課)

全体を以下のようにまとめましょう。

…は…が(感情・能力・希望)まとめ

…は…が(感情・能力・希望)まとめ

「~は~が…たいです」と「~は~を…たいです」

 テキストには「私は 寿司を(が)食べたいです」とあります。これは、本来「が」であるが、「を」ということの方が多い、ということです。ですから「を」を標準として教え「が」でもよいと教えるべきだと思いますが、教える側の知識として「が」に置き換えられないケースも覚えておきたいものです。

「を」を「が」に置き換えられない三つのケース

  1. 私は 空(〇を/✕が)飛びたい。〔通過場所の「を」〕
  2. 美味しいコーヒー(〇を/✕が)たくさん飲みたい。〔動詞との間に多要素挿入〕
  3. もっと話(〇を/✕が)していたい。〔動詞が「~ている」の形〕

(初級を教える人のための日本語文法ハンドブックから引用)

〔参考〕「~がる」の用法

第三者の欲求を表す「~がる」は初級の範囲ではありませんが、学習者が例文作成で間違えた時など、必要に応じて教える準備をしておいた方がよいでしょう。
 

 「~がる」の使い方

「うれしい」「痛い」「ほしい」などの感情は本人つまり当事者だけが感じる心の動きです。その感情を当事者以外、つまり第三者が表現する時は「~がる」をつけて「うれしがる」「痛がる」「ほしがる」とするのが原則です。

  • 私はうれしい。
  • あなたがうれしがる。
  • 彼がうれしがる。
「~がる」 →  第三者の感情、願望

 上記をもう少し細かく考えてみましょう。第三者というのは、「当事者でない人」ということですから具体的には「二人称」と「三人称」のことです。まずは第三者と三人称を混同しないようにしてください。

当事者一人称
第三者あなた二人称
彼、彼女、それ等三人称

 この前提に立って「~がる」の用法を見直してみると、かなり例外が多いことに気づきます。

「~がる」用法の例外

私…「がる」の例

 注射器まずは一人称「私」の場合

  • 私は子どものころ、注射をこわがってました。
  • 私は子どものころ、注射がこわかったです。

 これはどちらも言えそうです。むしろ「こわがってました」といった方が真実味が増すような気がします。

 この言い方が成り立つのは、子どもの頃の私というのは、今とは別人格の疑似的な「第三者」といして表現しているということでしょうか。

 今は全然こわくない私がいるのに対し、子どものころの今と全く違う自分は「こわがる」のだと表現することでリアルさが表現できるのです。

あなた…「がる」の例

一人焼肉 二人称での例外はけっこう多いかもしれません。

  • (あなたは)なぜゲームがおもしろいのですか?
  • (あなたは)なぜゲームをおもしろがるのですか?
  • (あなたは)なぜ焼き肉が食べたいのですか?
  • (あなたは)なぜ焼き肉を食べたがるのですか?

 上の二例はともに「~がる」をつけた方がやや不自然にも感じられます。

 二つの例は相手(あなた)が最初の例では「ゲームがおもしろい」、二番目の例では「焼き肉が食べたい」という感情、希望を確実な情報と認識したうえで発話しています。そういうケースでは「~がる」をつけない方が自然に聞こえるということです。つまり、

「~がる」→第三者の感情、願望を推量して述べる時使う
 のように、ある程度「推量」が含まれる場合「がる」を使うと考えておいた方がいいかもしれません。

第三者…「×がる」を使わない例

 おじいさんとおばあさん例えば物語を語る場合、

 「おじいさんは山へ柴刈りに行きました。柴で手に怪我しました。とても痛かったです。おばあさんは川で拾った桃を食べました。とてもおいしかった。おじいさんのことが気の毒でした。」

 上の例では「痛がった」「おいしがった」「気の毒がった」にはなりません。

 これは物語の語り手(作者)はいわば「神(万能者)の目」で第三者である「おじいさん、おばあさん」を見ているので「推量」ではなく第三者の感情、願望を完全にわかっているから、「がる」を使う必要がないということができるでしょう。

以上、「~がる」を単純に「第三者の願望、希望=がる」とだけ覚えてしまうと少し都合の悪いことがあるので注意が必要です。

新明解国語辞典の「がる」定義

 国語辞典の中では新明解国語辞典の説明がなかなか秀逸なのでご紹介しておきましょう。

がる〔接尾語〕

情意・感覚などを表す形容詞・形容動詞の語幹について動詞化し、他者から見て、そのような情感・感覚をいだいていると判断されるようなことを言動や表情・態度に表すことをいう。

新明解国語辞典第八版

 第三者からその情感・感覚について「ほのめかし」がある場合という意味合いになるでしょうか。話者の立場からはその「ほのめかし」から「推量」して発話するということになるのではないでしょうか。

フランスへ料理を習いに行きます。

 第13課のもう一つの重要導入次項は、動作の目的を表す「に」です。「に」は動詞マス形、名詞につきます。使える動詞は限られますが、便利で使いやすい言い方です。

  • 子供と神戸へ船を見行きます。
  • 京都へ遊び行きます。
  • 京都へ日本料理を食べ行きます。
  • 日本へ美術の勉強来ました。
  • 北海道へスキー行きました。

みんなの日本語 ここまでの「に」「で」の用法

 助詞、とくに「に」と「で」は用法が多く学習者を悩ませます。とくに「に」「で」は今後も他の用法がでてくるので、このあたりで既出の「に」「で」について思い出させるのもいいです。

助詞の中でも「に」「で」は用法が多いので、それまでに学んだ用法を復習しつつ、新しい用法を導入すれば、学習者は混乱せずよいかもしれません。

第13課までの「に」の用法

第4課時間を表す私は毎日6時起きます。
第7課起点と着点(授受動詞)私は木村さん花をあげます。木村さんは私花をもらいます。
第10課存在場所あそこコンビニがあります。
第13課動作の目的私はフランス料理を習いに行きます。

第13課までの「で」の用法

第5課(交通)手段私はタクシーうちへ帰ります。
第6課動作の場所私は駅新聞を買います。
第7課手段はしご飯を食べます。日本語レポートを書きます。
第12課範囲1年夏がいちばん好きです。

以上です。

NEXT
みんなの日本語(初級1)第14課 教案Tips
みんなの日本語(初級1)第14課の授業の進め方について説明します。 みんなの日本語初級14課については、「動詞のグループ分け」「て形導入」「~てください」「~ています」…と盛りだくさんに進みます。そういう意味で、順を追ってオーソドックスに...
BACK
みんなの日本語(初級1)第12課 教案Tips
みんなの日本語(初級1)第12課の重要導入ポイントについて考えましょう。 11課でうんざりするような「日本語の助数詞」に出会い、続く12課では「形容詞の過去形、比較」という重要事項を学びます。「日本語には形容詞にまで過去形があるんですか!...

コメント

タイトルとURLをコピーしました