「はたらく」「仕事をする」「勤める」の違いについて考えましょう。
「はたらく」「仕事をする」「勤める」の違い
「はたらく」と「仕事をする」の違い
順を追ってまず「はたらく(働く)」と「仕事をする」について考えてみましょう。
「はたらく」はもともとの「動く」という意味から、「今日は頭がはたらかない」のような「機能する」という意味、さらに「この薬は腸に作用する」のような他に影響を与える、つまり「作用する」という意味になり、「人が労働する」という意味で使われるようになったようです。
- 今日は頭がはたらかない。(機能しない)
- この薬は腸に直接はたらく。(作用する)
- 働かざる者、食うべからず。(労働する Working全般)
仕事は「仕える事」
「仕事をする」の「仕事」は「仕(つか)える事」ということですから、「純粋な労働」というよりも「(誰かに依頼されて)やらなければならない、ひとまとまりの行動」というニュアンスがあり、「具体的な業務、職務」を指すことが多くなります。
- 今度、海外関係の仕事をすることになりました。
「はたらく」と「勤める」の違い
「勤める」については「勤」の字を使う限りにおいては、「特定の会社や職場に勤務する」ことを表すことが多くなります。
(註:「務める」は役目・任務などを果たすという意味になります)
まとめ
以下に全体をまとめます。
(参考)「はたらく」の語源について
傍(はた)の人を楽(らく)にするから「はたらく」?
はたの人を楽にするから「はたらく」なのです、とよく言われますがこれは単なる語呂合わせ。しかし、言い得て妙といいますか、日本人の仕事観をうまく示していておもしろいですね。さて「はたらく」の語源ですが、「はたらく」はもともと「動き」を表すと上で言いましたが、「はた」が「動作する」という古くからの意味だそうです。
この「はた」は「旗がはためく」の「はた」であり、「旗」そのものの「はた」でもあります。「パタパタ」「バタバタ」なども同語源と考えてよいでしょう。そう考えると、
「はた」の根源は神様の音?
ここからは想像も交えて続けます。北日本日本海側で獲れる「ハタハタ」という魚がありますが、この魚は「パタパタ」あるいは「バタバタ」と動くから「ハタハタ」と言われるのかというと、実は違うのです。
「ハタハタ」は漢字では「鰰」、つまり魚へんに神と書きます。なぜそうなったかというと、「ハタハタ」が日本海側で雷の多い季節に獲れるからだそうです。古代日本人の認識は「雷=神鳴り」であり、神は
コメント