日本語は母音で終えないと気がすまない
日本語の音節構造は「ん」で終わるものを除くとすべて母音で終わります。これを難しい言葉で「開音節性」を持つといいます。これに対し英語などでは”pink”のように「子音」で終わる「閉音節」の多い言葉です。
このため”pink”のように子音で終わる言葉は、日本人にとっては発音しにくく、ついつい”pinku”のように母音を補ってしまうのです。
しかし
「う」か「お」か「い」か?
「う」が本命?
例をあげながら検討しましょう。まず先ほどのPinku「ピンク」もそうですが母音「う」で補う場合が多いようですね。

「う」音を添加する
単語の終わりだけでなく、例えば”spring”なら「supuringu」と、英単語の初めに多い子音連続を補う場合も「u」を追加すれば大丈夫そうです。
しかし”strong”となるとすべて「u」で良いというわではないことがわかります。「o」が出現します。
「お」がつくケース
少し考えると「o」がつくケースもたくさんありますね。

「お」音を添加する
[t]の音、[d]の音の後は「お」をつける、と見て良いのではないかと考えることができます。
「い」がつくケース
まだありました。”rich”、”church”、”page”、”advantage”など[ch]の音、[j](発音記号で:ʤ)の音は「i」をつけます。

「い」を添加するもの
開音節化のルール
以上をまとめると母音を添加する際、以下のルールがあるということになります。

カタカナ語作成のルール
strong stage
表題の”strong stage”という言葉なら、sの後、tの後、ge(ʤ)の後にそれぞれ「う」「お」「い」を添加して「ス・ト・ロ・ン・グ・ス・テ・ー・ジ」となるわけです。(二重母音は伸ばす長音になります)

strong stage
「K」の後は「う」?「い」?
上のルールでは”ink”は「インク」になるはずですが、「インキ」と言う人もいます。Kの場合は「u」をつける場合「i」をつける場合の二通りあります。

KにUとI両方つく場合、Iしかつかない場合
「ストライク」と「ストライキ」
「ストライク」と「ストライキ」は「u」と「i」で異なる意味を表すおもしろい例です。

「ストライク」と「ストライキ」」
ストライク:野球で投手が投げた効果的なボール、ボーリングでピンを10本倒すこと
ストライキ:労働者が労働条件改善を求め、労務を拒否すること
「ミルクセーキ」「シェーキ」「シェイク」
「ミルクセーキ」の「セーキ」、それと「シェーキ」「シェイク」の元の英語はすべ”shek[sheik]”で同じです。

「ミルクセーキ」「シェーキ」「シェイク」
”ei”も長音化の方が古く「エイ」と読むケースは比較的新しい読み方です。”シェーキ”は古いというより、古さを感じさせる語感(レトロ感)を狙ったネーミングという見方もできます。
「インキ」「インク」
”ink”もインクとインキという二通り読み方があるのも同様です。「プリンターのインク」とは言いますが、「プリンターのインキ」とは言いにくい感覚があります。

「インク・インキ」と「プリンターのインク」
以上、探検ことばの世界 大津由紀雄著 ひつじ書房刊、現代日語词汇学 上海外語教育出版社刊 などを参考にさせていただきました。
コメント