お互いに声をかけあってスムーズに仕事ができるようにしましょう。
敬語について
- お待ちください
敬語についてまとめておきましょう。

敬語のまとめ
上表の尊敬語Ⅱの領域の表現です。
お+「ます形」+ください → 尊敬語が作れます
- お待ちください
- ご覧ください
様態のそうだ:動き・変化を表す動詞についた場合 → 「兆候」を表します
- この牛丼はおいしそうです。(様態)
- お皿が落ちそうですよ。(兆候)
NEXT

できる日本語初中級第10課「旅行に行って」1.ハプニング
いよいよ北海道旅行に出かけます。第10課では主に受身文について学習します。日本語の受身文は「直接受身」「間接受身」、間接受身に含まれる「持ち主の受身」の三つの種類があります。
BACK

できる日本語初中級第9課「アルバイト先で」1.アルバイト先のルール
日本語は「なる型言語」で動作主の意志をできるだけ表に出さないようにする傾向があります。「お茶が入りました。」という表現などもそうですね。これに対して英語などは「する型言語」で動作主を常に表に出して出来事を描くと言われています。
コメント