小学校へ行く道

曲がりくねった道

竹中直人主演の「野武士のグルメ」という番組があります。定年退職を迎えた主人公が、組織の束縛を離れ、自由な日々に戸惑いつつも食べたいものを食べることに喜びを感じ、解放されてゆくその姿を、戦国時代の野武士になぞらえ描いています。松重豊「孤独のグルメ」の熟年バージョンですね。

このシリーズの第一話はこんな感じです。もはや会社に行く必要のなくなった主人公。家を出て、自由に散歩していたつもりが、結局いつもの通勤路そのままを駅まで歩いてしまっています。そして過去おそらく30年以上毎日のように歩いたその道の途中に、食堂があったことに初めて気がつき、その食堂で朝からビールを飲む、というお話です。
通い慣れた通勤路にあった食堂に、定年初日”初めて”気づくというところが、何やら哀しいです。

竹中直人「野武士のグルメ」

以前こんな話を聞いたことがあります。うつ病の患者のカウンセリング治療法の一つに、小学校時代の通学路を描かせるというものがあるとのこと。私もためしにやってみましたが、意外なことに、ずいぶん昔のことなのに、実に詳細にわたって描くことができます。詳細に描けるばかりか、その道すがら生じたこと、友だちと話した内容、遭遇した様々の出来事が、その地図の作画作業中にいくつも自然によみがえってくるのです。小学生だから寄り道はお手のもの、悪ガキ仲間で人の田んぼに侵入して虫取りはする、そこら中の草花を荒らしまわったり、夏なら小川に足を突っ込んでみたり、そういう時代です。それなり記憶に残るのは当然なのですが、それにしても記憶は実にヴィジュアルで鮮明なことに気がつきます。

なるほどこれがうつ病治療に効果があるというのもうなずける、と妙に納得もしました。うつ状態であるなしはともかく、この作業は一度やってみることをお勧めします。なぜか硬直化した心のもつれが多少ほぐれたような気にもなるというものです。

毎日のように歩く道でも、社会人となり、その道を歩く目的が100%行きたいところへ到達することだけになったとき、寄り道が罪悪になる。傍らの草木や、当面入る可能性のない食堂なぞ、背景のそのまた後ろに追いやられ、記憶の片隅にすら残ることがなくなる。人間がある種ロボットのようになる。私が企業人生を送った数十年の間、日本人は程度の違いこそあれ、そのようであった。そうやってこの社会を築き上げてきました。そしてそのことを誇りに思っていました。

この世に生を受けて10年前後の時代、身の回りのすべてのものが興味、探求の対象であったあの時代。あの時分の感性を片時でよい、取り戻したいものだと、常々思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました