japanese

「~うちに」「~あいだに」「~まで」と「~までに」「~あいだ」と「~あいだに」

「~うちに」と「~あいだに」はほとんど同じですが少しニュアンスが違います。「~まで」と「~までに」「~あいだ」と「~あいだに」のように格助詞「に」の有無による意味の違いも確認しましょう。
essay

京都駅ビルと潜水艦

昨年2020年は、コロナ関係でほぼ1年間にわたって日本に足止めされた。おかげで長く義理を欠いていた様々な場所へあいさつに出かける余裕もあった。以前勤めていた会社にも行った。30年近く勤めた会社である。かつて通いなれた本社への道をゆっくり歩いてみた。
japanese

「~に対して」と「~にとって」

「~に対して」と「~にとって」は中国語にするとどちらも「对于~」なので使い分けがちょっと難しいかもしれません。しかし実際はずいぶん違うのです。「AにとってB」はBという態度・感情の対象がA。「AにとってB」はBという評価の評価者がBとなります。
Text & Lesson

できる日本語初級第1課「はじめまして」3.私の趣味

「(あなたの)趣味は何ですか。」「わたしの趣味は~です。」友だちの趣味を聞きます。~は何ですか。ふたつあるときは「~と~です。」と答えます。
japanese

「~について」「~に関して」「~をめぐって」について

関係対象を表す表現「について」「に関して」「をめぐって」について考えました。後ろにつく動詞は「言う」「聞く」など「言語情報を扱う動詞」だと言われています。しかしこの3つの表現、それぞれ少しずつ動詞のとの親和性が違います。なぜか考えてみました。
Text & Lesson

できる日本語初級第1課「はじめまして」2.私の誕生日

昔日本では数字は「ひ、ふ、み…」と読み文字はありませんでした。中国から漢字「一、二、三、…」が導入され、読み方は中国語に近い音になりました。それが「呉音」と呼ばれる読み方で現在の「1-10」の読み方は呉音です。この読み方がいわば「正式」な読みかたです。
japanese

「~んだ」「~のだ」を使う意味。

「~んだ」を使った「どうしたんですか?」「バスが遅れたんです。」という会話は「どうしましたか?」「バスが遅れました。」何が違うのでしょうか?学習者にとって難しい「~んだ」「~のだ」の使い方を「ドラえもん」のセリフで理解しよう。
essay

猛暑の良渚で思ったこと

良渚遺跡公園は予想より広かった。遺跡区として世界遺産に登録されている分だけでも14.3平方キロ、渋谷区より少し小さい、東京ドームなら300個分、といってもわかりにくい。この広大さは実際に現地へ来るとわかる。
essay

神戸での大学院生活

現在神戸のある国立大学で経営学を勉強しています。正直に言うと、自分想像していた修士生活とはぜんぜん違います。こんな風に毎日毎日発表とレポートに追われる生活になるとは想像していませんでした。特に留学生にとって修士の授業はまさにdisasterです。
japanese

「何」、「なん」と読むか「なに」と読むか?

みんなの日本語では第1課に「テレサちゃんは何歳ですか。」が出てくるのに続いて、「それは何ですか。」「何時ですか。」など「なん」と読むケースが続き、第6課になって初めて「何を食べますか。」と「なに」が出てきます。「何」の読み方の違いについて説明する時の私の教案を紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました