Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第12課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第12課の重要導入ポイントについて考えましょう。 11課でうんざりするような「日本語の助数詞」に出会い、続く12課では「形容詞の過去形、比較」という重要事項を学びます。「日本語には形容詞にまで過去形があるんですか!... 2024.12.05Text & Lesson
essay中国5000日(11)長江の小島のまわりをぐるぐると これまでの話もそうですが、こちらに書いていることはすべて事実とは異なる部分が多数あります。特に登場する人物に関しては特定の一人を指すことはありません。念のため。 南通から常熟をのぞむ 常熟は長江をはさみ、南通の対岸に位置する。現在、私... 2024.12.04essay
japanese「どっしり」と「ずっしり」の違い 「どっしり」と「ずっしり」の違いについて考えましょう。 まずは問題です ( )の中に「どっしり」「ずっしり」のうち適当なものを入れてください。 やるだけのことはやった。あとは( )構えて結果をまとう。 親... 2024.12.03japanese
japanese「~ていく」と「~てくる」について 「~ていく」と「~てくる」について考えましょう。 「来る」と「行く」について まず日本語の「来る」と「行く」について確認しましょう。 「来る」は「話者の発話時点の場所に近づく動き」、「行く」は「話者の発話時点の場所から離れる動き」を表... 2024.12.02japanese
japanese「わりあい」「あんがい」「けっこう」の違い 「わりあい」「あんがい」「けっこう」の違いについて考えましょう。 「わりあい」「あんがい」「けっこう」 「わりあい(割合)」「あんがい(案外)」「けっこう(結構)」はともに、最高ではないが、普通より上のレベルを示すことができます。「割合... 2024.12.01japanese
Text & Lessonみんなの日本語(初級1)第11課 教案Tips みんなの日本語(初級1)第11課の重要ポイントについて考えましょう。 第10課「います」「あります」+数量詞 第11課については文型自体はとても簡単です。 会議室に テーブルが 7つ あります。①〔文型1〕 クラスに 留... 2024.12.01Text & Lesson
essay中国5000日(10)そして歯車はゼンマイと化した。 55歳とは? 55歳という年齢を、どう思われるだろうか。年代によって見方は異なるのは当然だ。二十歳の頃、北杜夫の青春論を読んだ。確か冒頭に以下のようにあった。自分(北杜夫)は40歳になった、若い頃そんな年には絶対ならないぞと思っていた。... 2024.11.30essay
japanese「~つつある」と「~ているところ」の違い 「~つつある」と「~ているところ」の違いについて考えましょう。 「~つつある」と「~ているところ」の違い 「~つつある」「~ているところ」はともに「変化の最中」であることを表す。「~ているところ」は継続動作の途中状態(=「~ている」)を... 2024.11.30japanese
japanese「~がち」「~ぎみ」の違い 「~がち」「~ぎみ」の違いについて考えましょう。 「~がち」と「~ぎみ」 「~がち」と「~ぎみ」は、どちらも好ましくない「~」という傾向が強いことを表しますが、「~がち」は「よくそうなる傾向がある」、「~ぎみ」は「今現在、その徴候がある... 2024.11.29japanese
japanese「全然」「なんら」「少しも」の違い 「全然」「なんら」「少しも」の違いについて考えましょう。 「なんら」 「なにら」の音便、打消しをともない「何一つ…ない」で、主体が対象から「動作・作用」を受けたり、及ぼしたりということがまったくない状態を指します。「なんら」あるいは「な... 2024.11.28japanese